2021年1月25日月曜日

もう一度、文学は実学である

  アメリカはじまって以来の、バカげた大統領――シルヴァーランド(略)――あいつは――ほとんど考えられないくらいの極右反動で、まるできちがいじみた男だった。南部の大資本家と称するギャングどもの手先で……二十世紀アメリカのアッチラ大王だった。憎悪、孤立、頑迷、無智、傲慢、貪欲――こういった中世の宗教裁判官のような獣的な心情を、“勇気”や、“正義”と思い込んでいた男だった。世界史の見とおしなど全然なく、六年前にはもう一度“アカ”の国々と大戦争をおっぱじめるつもりだった。――なぜ、こんな男を、アメリカ国民がえらんでしまったのか、いまだにわからない。私は軍人ではあるが、あの時ばかりは、アメリカの後進性に絶望した……。

 これはトランプ前アメリカ大統領のことではありません。1964(昭和39)年に小松左京が書いた『復活の日』というSF小説に登場するアメリカ史上最悪の大統領シルヴァーランドの素描です。小説はさらに次のようにつづきます。

 彼は豪放磊落をよそおっていましたが、あらゆる暴力政治家がそうであるように、彼の豪放さは、子供じみた恐怖心をさとられまいとするための仮面でした。――彼の性格には、南部人的な賭博師のそれがありました。賭博師は、結局いちかばちかにかける無謀な勇気の方が、理性より価値があると思っています。彼は暴勇がありましたが、彼の知性は見せかけで、究極的な所では、子供じみた判断から抜け出せませんでした。――すなわち、たとえどんな卑劣なことをしてでも、最高の権力をにぎったものは、無条件にもっともえらい人間で、したがって最高の判断は、常に最高権力者のみがくだすべきだ、という暴君的な信念です。(略)つまり彼は、暴君の常として、人間を誰一人信じられなくなっていたのです(以下略)

 

 アメリカの第46代大統領にジョー・バイデン氏が就任し二期目をめざしたトランプ前大統領は二度目の弾劾訴追を受けるという史上初めての汚名を着て退場せざるを得ませんでした。国会議事堂への襲撃、破壊という民主主義を踏みにじる暴虐を扇動しながらトランプ氏はその責任を否定しています。

 

 ところで最近気になる意見を述べる人がいました。それはトラップ氏を評価するもので、彼の言い分は得票率でバイデン氏と拮抗し7千万票という空前の得票を得たトランプ氏を一概に否定するのは民意を無視するものだというのです。

 こうした論調を容認するならばヒトラーの「ナチス」さえ否定できなくなってしまうのではないでしょうか。ナチも表面上は選挙によって圧倒的勝利を得て権力を手中にしています。日本の東条内閣も大政翼賛会という選挙組織を活用して選挙に大勝利しているのです。こうした歴史を教訓として民主主義のあり方の反省のもとに戦後政治は進められてきました。トランプ氏の在任中の「うそ」は二万回を超え、欺瞞と虚構で民意を操作して政権を維持してきたのです。(わが国の先の総理も桜を見る会の答弁で百回以上のウソをつきましたが謝罪の言葉を吐いただけで弾劾もお咎めもなく政界に影響力を保持したままポスト菅選びに力を及ぼしています)。

 

 アメリカの再生は『トランプの否定』から進められるべきです。トランプを選ぶ、というゆがんだ形でしか今の格差が極大化した「分断社会」の政治的表現ができなかったことを痛切に反省すべきなのです。新自由主義というもっとも偏形した資本主義を究極まで野放図に放置した結果、インフラも分配も市場に委ねたことで格差が極大化し分断が無辺大に拡大してしまったのです。救い難かったのはそうした政治社会状況を批判すべき「第三の権力」といわれるマスコミまでがヒエラルキー化して「上流知識人階級」として大衆から遊離してしまったために分断社会への傾斜を修正できなかったことです。確実に存在する「放置されつづけた」経済社会の成果分配から排除された99%の国民をどのようにすくい上げる社会に変革していくのか。トランプという選択しかなかった彼らに、民主主義と公正な競争をもたらす社会にアメリカをもういちど変革する、そうした選択肢を提供する政治状況をどのように創出するか、われわれはそこにアメリカの底力を期待したいのです。

 

 『復活の日』は感染力が爆発的に変異したウィルスが事故によって拡散し、わずか四ヶ月で地球を破滅してしまいますが孤絶した南極大陸に残された一万人の研究者たちが人類再生の戦士となって地球復活を目指すところで小説は終わります。ヘルシンキ大学の文明史担当教授ユージン・スミルノフが絶滅に瀕した地球上の誰かに向かって聞かれることもない最後の抗議を無線局を通じて放送します。

 

 

 自己よりすぐれたものに対するあさましい反感、文明への過信からくる無条件の楽天主義(こんな他愛もないものに人類はほんろうされたのです)(略)常に災厄の規模を正確に評価するだけの知性を、全人類共通のものとして保持し、つねに全人類の共同戦線をはれるような体制を準備していたとしたら、――災厄に対する闘いもまた、ちがった形をとったのではないでしょうか?

 

 今わが国に決定的に不足しているのは「災厄の規模を正確に評価するだけの知性」です。政府の専権事項としてでなく、日本全体が「共同戦線をはれるような体制」を、今からでも遅くないから準備できたとしたら「災厄に対する闘いもまた、ちがった形」をとれる可能性を残しているのではないかという希望にすがらざるを得ません。

 

 小松左京は知識人(とりわけ哲学者)の役割と教育に期待しました。そして「全人類的意識」の醸成をねがっていました。今わが国に「知識人」は存在しているでしょうか。日本学術会議を「行政のしもべ」化しようと権力をふるう政治が跋扈する今のわが国は小松左京の描いた未来とは決定的に逆の方向に進んでいます。

 

 作者小松左京に荒川洋二のあの言葉をおくって敬意を表したいと思います。 

 「文学は実学である」。

 

 

 

 

 

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿