2021年9月27日月曜日

読書の不思議

  十年ほど前から本(と文具)は近くの「まちの本屋さん」で買うようにしています。世はあげて「ネットショッピング」の時代になって本もAmazonかe-honが主流になってきて、そのくせタレントや有名知識人は「まちの本屋さんをまもろう」などと口では言いながら実際はAmazonという風潮に抵抗しているのです。でも考えてみると本に限らずCD、ファッションや日用品などあらゆる商品がネット購入で済ます人が多くなり、ここ数年は食事もUber Eatsを利用するのがカッコいいことになっています。また外食をするときには「食べログ」が信頼のコンテンツです。

 しかしUber Eatsは普通のお店の出前とちがってどこの誰だか分からない人が自分の食べるものを触っていると思うと気味が悪いし、楽曲のダウンロードは「B面の楽しみ」がないから味気ないと利用したことがありません。呑み屋さんや食事処を探すのも若いころ、給料日に薄っぺらな月給袋を手に新しいお店を探検していたスリルが抜けていないのか自分で見つけるか友人のおすすめの店以外は信用できないでいます。中でも本だけはふらっと入った書店の書棚をあてもなく渉猟して思いがけない本を発見する楽しみ、これこそ「贅沢」と今でも月に二三回の書店めぐりが欠かせません。

 

 先日もそんな書店めぐりで「贅沢」な本に出合いました。どちらも岩波新書で『大岡信(大井浩一著)』と『死者と霊性(末木文美士編)』という本です。大岡信は蔵書の冊数の一番多い作家で、そんな風には思っていなかったのですがフト書斎の本棚を眺めていて気がついてそのうち「まとめ」的なことをしてみようと考えていたところ、この新書ははからずもそんな私の企てを上手にしてくれていたのですから儲けものの一冊でした。一方の『死者――』の方はコロナ禍で死者がドンドン蔑ろにされ、遠いものになっている昨今の風潮に苦々しい思いを抱くと同時に、意識とか言葉とか文字というものの根元的な意味がもう少しで捉えられそうで(勘違いかもしれないのですが)、あと数冊その関連の本が読みたいと思っていた、この本がちょうどそんな一冊だったのです。

 最近よくあることなのですが、何かを問題意識として執拗に思いつづけていたり、こんなものが欲しいと探していたりすると、そのうち、とんでもないところで欲しいものや考えていたことのヒントがやってくるのです。

 

 読書について最近こんなことがありました。室生犀星の『かげろう日記遺文(講談社学芸文庫)』を読んでいて、この本は図書館の「予約かご」に入れたまま何年も忘れていたものが急に読みたくなって、時期が熟していたのか読みはじめると没頭してしまって図書館の本なのに何ヶ所も赤線を引き付箋を貼ってしまっていたのです。とても消しゴムで処理できるものではなかったので本屋さんに取り寄せを頼んだのですが絶版になっていて、あわててネットの古書店でなるだけ程度の良いものを選んで図書館の弁償を済ますことができました。

 もうひとつ少々自慢めくのですが、この齢になって、八十才という老境に至ってようやく読書の仕方が身についたように感じています。友人たちは、私より数等頭脳明晰であったり社会的評価が格段に上をいっていたような友人たちが、短い小説しか読めなくなったとか、根気がなくなって三十分も読めないとか、なかには本はまったく読まなくなったなどという極端な人もいるなかで、私は苦手だった長編がスラスラ読めたり、何年も「積ン読」にしていたちょっと手強い専門書だったりが一日二時間三時間かけて読んで読破したりということが普通にできるようになっているのです。まことに結構なことで嬉しいのですが、これはある友人が数年前に「この齢になって本が読めるというのは才能だよ」と言ってくれたのが励みになって、読書に本気で取り組むようになったお陰なのです。

 

 その「積ン読」がこの夏二冊消化できました。一冊は2005年ですからもう16年もほったらかしにしておいた『神々の沈黙(ジュリアン・ジェインズ著紀伊国屋書店刊)』で、もう一冊は『歌うネアンデルタール(スティーヴン・ミズン著早川書房刊)』でこれも2006年に買っていますから同じくらい積ン読していたことになります。どちらも意識や言葉・文字・音楽というものの起源と本質にかかわる書物で600頁と400頁に及ぶ専門書です。丁度読書に真正面から取り組んでみようとスタートしたころ、まだ問題意識が熟成していなかったのですがおぼろげに「意識、言葉、文字、天皇制」などを攻めてみたいと考えていたから購入したのでしょう。それが15、6年経ってようやく時期を得て読んでみたい意欲が湧いてきて本棚のホコリを払うことになったのです。

 

 今のご時世紙の本が売れなくなって、電子書籍が手軽に手に入るようになって、教科書の電子化や大学の講義もオンライン化して、読書というもののスタイルが多様化するようになってきています。でも紙の本の質感と読書のリアリティは魅力として決して無くならないと思うのです。偶然の本との出会いや「積ン読」の恩恵などは紙の本であればこそで、少なくとも私の世代までは紙の本を通じた「読書の不思議」を受け継いでいくことになるでしょう。

 そして読書の「促進剤」として「アウトプット」は欠かせません。読みっぱなしと書くための「読む」とでは読書の楽しみと深みに驚くほどの差が出てくることを経験しました。漱石の『草枕』を三読四読していますがコラムを書くようになって面白さとスゴさをどれほど感じたことでしょうか。読書量が増えたのも書くことと無関係ではありませんでした。

 

 人生百才の時代に読書は最良の伴走者です。これからも読書に耐える体力と好奇心の保持に努めて「読書の不思議」に接していきたいと願っています。

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿