2022年7月25日月曜日

想滴々(22.7)

  沖縄のコロナ発症率がとび抜けています。人口10万人当りの発症者数は全国平均633.6人に対して沖縄は1770.7人になっています。同じ観光県である北海道は272.2人、京都606.1人です(東京938.0人、大阪982.2人/7月21日現在)。全国平均の約3倍東京大阪の約2倍です。この数字を報道しながらマスコミはなんら疑問を呈さず分析もしません。観光客が多いからなら京都は祇園祭があったばかりですから沖縄並みになってもおかしくないはずで観光が原因とは思えません。観光以外に沖縄の特殊事情といえば「米軍基地」の存在です。以前デルタ株が猛威をふるっていた頃基地の感染対策が不徹底でいい加減だったので対策強化を申し入れアメリカ軍も同意して以後厳重に感染防止に努めると約束しました。現在のアメリカ軍基地の感染対策について政府は明らかにしていません。西欧世界の潮流としてオミクロン株に対してはデルタ株と異なり「withコロナ」の姿勢を鮮明にして「脱マスク」など3密も強制しなくなっています。我が国と大きな違いがあるのです。沖縄市民は軍属として基地で勤務する人も少なくありませんし米兵の市内通交も自由です。ノーマスク、3密無視の基地と米兵が感染拡大に影響しているであろうことは容易に想像できます。

医療機関ひっ迫も急で「医療非常事態宣言」も出ています。政府はどうして米軍に抗議しないのでしょうか。

 

 安倍元総理が暗殺されて3週間近くになります。安倍さんは「戦後レジームからの脱却」をライフワークにしていました。そしてその中心に「憲法改正」があるのは周知のことです。占領下で占領軍の圧力のもとに制定された憲法を独立した国民国家にふさわしい、終戦直後の混乱した世上のもとに定められた憲法を21世紀の現状にふさわしい憲法に改めようというのです。一見この考え方は正しいように見えますが安倍さんたちの憲法改正には矛盾も含まれています。占領国――占領していたアメリカ軍の圧しつけたものは憲法だけではありません。全国にある130以上に及ぶ米軍基地も圧しつけられましたしその70%は沖縄にあります。その影響で首都の制空権は横田基地にあるアメリカ軍が占有していて首都でありながら我が国の航空機は首都の上空を自由に飛行することができないのです。憲法が圧しつけだというのなら米軍基地もそうですし制空権の剥奪も圧しつけです。

 私は決して「愛国者」ではりませんがこの首都上空の制空権剥奪だけはどうしても許せません。戦後70年以上経っても制空権が返還されないことに怒りを覚えます。憲法が圧しつけであったかどうかについては見方が分かれますが制空権の剥奪は事実です。日米安保の問題があるからアメリカに強硬な申し入れができないのでしょうが戦後レジームからの脱却を本気で願うのなら、憲法よりもむしろ横田基地撤廃をまず第一にアメリカに迫るべきでしょう。

 

 安倍さんの暗殺に関しては朝日新聞の川柳が炎上しています。多くは引きませんがたとえば「疑惑あった人が国葬そんな国」のような安倍さんを批判した川柳が多く掲載されたことに反感を抱いた人たちが朝日新聞に抗議したのです。森・加計問題や「さくらを見る会」の私的利用など多くの疑惑を国民の少なからぬ人たちが追求していたと思うのですが暗殺されるや否や一切を無かったことにして国民総服喪になって8年以上に及んだ安倍政治の総括もされずマスコミこぞって「国葬」に無批判な報道をしています。しかし「国葬」に関する法的体系はまったくないのに行政府の代表にすぎない「総理大臣の一存」で国葬が決定されるというのはあまりに言論府であり立法府である「国会軽視」が過ぎるのではありませんか。

 朝日新聞の批判に多いのはマスコミは「不偏不党」で「公正中立」でなければならないという意見ですがそれはどうでしょうか。今のわが国の新聞は朝日と毎日は左(リベラル)、読売と産経は右(保守)とはっきりいろわけされているのではありませんか。大体安倍さん自身が「私の意見を詳しく知りたいなら読売新聞を読んで下さい」と宣言したのですから読売が政府寄りの新聞であることは厳然たる事実です。新聞に不偏不党を求めるのは筋違いです。

 

 今期の芥川賞と直木賞が女性作家に独占されたことが驚きをもって迎えられていますが近年の出版事情を少しでも知っている人なら当然と捉えているのではないでしょうか。私のように流行作品に目もむけないものでさえ新作小説で評価するのは殆どが女性作家のものです。古井由吉が亡くなってからは保坂和志くらいを偶に手に取るだけで圧倒的に女性の作品が面白い昨今なのです。ここ数年で男性作家の作品で面白かったのは松家仁之の『泡』だけと言っても過言ではないほど男性作家冬の時代なのです。

 ここ数年の私のベスト3は『八日目の蝉』角田光代、『夏物語』川上未映子、『姉の島』村田喜代子になります。男性作家の牙城ともいえる時代小説でも杉本苑子、澤田瞳子、朝井まかてなどの女性作家が目立っている有様です。

 なにがこうまで女性作家活躍を招来したかといえば、まず文章が上手いのです。私などの常識からいえば文章修行は作家の最低条件と思うのですがこれがそうでもないのです。粗製乱造の弊かテニオハすら十分に使えない、語彙が貧弱といった作家が少なくないのです。もうひとつ顕著なのが「問題意識の時代性あるいは緊迫性」が男性作家の作品に少ないのです。先に挙げた3作品は性の問題、生殖の問題、高齢社会の問題、カルト教団の問題、戦争について、など多様な問題についてしっかりと現実を踏まえて、実体験、実感にもとづきながら冷静に距離を置いて諧謔も交えて共感を呼ぶ表現に仕上げられた作品は「男性には到底書けない」内容に仕上がっているのです。

 

 今は「女性の時代」なのです。政治も企業もいつになっても男性中心、おっさんとじじいばかりが威張っているから日本経済は、社会は閉塞感がおおっているのではないでしょうか。成長が止まっているのもそのせいなのではないでしょうか。

 

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿