2022年12月26日月曜日

子育てという発見

  泥沼化したウクライナ戦争、それに乗じた我が国の軍事大国化、安倍前総理の暗殺、終息の見えないコロナと世界経済の不調など暗いニュースばかりあったこの一年。唯一の明るい話題はワールドカップの日本チームの活躍で2022年が暮れようとしています。 

 世間様はそんな風なのに我が家は笑いが絶えなくて申し訳無い気持ちです。四月に授かった初孫の成長がLINEで写真や動画付きで送られてきますので一緒に暮らしているような臨場感です。月に二三度いに行くとコンニチワと大袈裟に挨拶するジジとババにコックリと訳も分からずうなずいてくれる孫のかわいさは一瞬に別世界に導いてくれます。

 孫は今のところ順調に成長しています。というか標準以上の成長ぶりなのですがそれは2つの偶然のお陰なのです。40日の産後保養を我が家で過ごして高槻の自宅に帰ったのですが早速難問が控えていました。ベビーベッドを二階の寝室に置いて家事は一階のリビングで行なうと赤ちゃんに目が届かないということに気づいた若夫婦は、毎日毎日ベッドを一階に下ろすというのは面倒だし、かと言ってもう一台ベッドを買うという選択には躊躇する。そこでふたりがとった、リビングの床に直接フトンを敷くという苦肉の策が思わぬ効果をあげることになったのです。そりゃあそうでしょう、僅か80センチと1メーターそこそこの柵に囲まれた檻のような空間から広大無辺(?孫はそう感じたにちがいありません)の地に解きはなたれたのですからその解放感に彼の「野生」は喜びの雄叫びを上げたにちがいありません。4ケ月頃からが標準といわれている「寝返り」は3ヶ月早々にするようになり、お座りと首の据わりも順調、ハイハイを7ヶ月でしたときには大喜びすると同時にイヨイヨ目が離せなくなったと嬉しい心配までしました。しかし現代の機械文明はかゆいところにも手が届いていて「見守りカメラ」があるのです。赤ちゃんの行動範囲をカバーできるカメラを設置すると映像が台所で仕事をする娘の前の小モニターに映されるのです。勿論モニターを2台3台設置すればどこでも見守りできるわけで本当によくできています。「つかまり立ち」をしたのは12月5日でしたが、気配を察知した娘がスマホを構える前で立った映像をスグ様LINEで送ってくれてジジ、ババは声を上げて「スゴイ!」と歓喜の声を上げました。生後8ヶ月、この間軽い風邪の症状(ハナ水)があった他はこれといった病気もせずここまで成長してくれたことは喜び以外ありません。それもこれも「子育て教科書」には載っていない「早期のベッドからの解放」がもたらした幸運でした。

 二つ目の偶然は「赤ちゃんフェンス」です。ハイハイが上手になって行動範囲の広がった孫が気がついたら台所で炊事をしている娘の足元にいるのにビックリした夫婦はこれではイカンと赤ちゃんフェンスを設置したのは7ヶ月になる頃でした。リビングが台所で区切りとなった1.5メートルほどにフェンスで遮断された孫はヒトリボッチにされると柵の向こうに去りかけた娘の背中に向かって悲し気なシクシクを浴びせたのです。何日かしてお母さんとお父さんがいる時には泣かなくなったのですが、それが引き金になって「人見知り」するようになりました。タイミングが悪いというか婿さんのご両親が久しぶりに会いにこられた時は人見知り全開で中々泣き止まず申し訳なくて恐縮したと娘はこぼしていました。

 この現象は「8ヶ月不安」というらしく「母子分離不安」ともいいます。8ヶ月頃になると赤ちゃんの「認識」と「記憶」の脳が成長することによって、親と自分がちがう人間だということに気づき、物理的にも距離があることも分かってきます。この成長により、ママが傍にいない、遠くにいる、姿が見えないということが分かるので不安になり泣くのです。別の面から言えば「お母さんが特別な存在」だと認識するようになったことになります。お母さんと別の人、見知った人とそうでない人が区別できるようになる発達段階で「人見知り」は起こるのです。小児科の先生がこう解説していますが、今までの「母子一体」の無意識な安心感が破られると同時に「母親」という「絶対的な保護者」を獲得するのです。お母さんが離れると泣いて傍にいてと訴える、見知らない人がいると泣くことでお母さんに知らせる、それが見慣れたおばあちゃんだったりおじいちゃんだと気づくと安心する――おかあさんの次に保護してくれる存在だと認識できるのでしょう。

 「母子一体の安心感」を「赤ちゃんフェンス」が強制的に破壊したのでしょうか。遅かれ早かれこの発達段階はどんな赤ちゃんにもくるのですが孫の場合は「赤ちゃんフェンス」という障害物の設置がその時期を明確に区切ったのかもしれません。ちょうど「母子教室」に参加し始めたこともあって孫の人見知りはやや強烈なようですが賢い子ですからそのうち克服することでしょう。

 

 いつからか「子育て」が母親の専権事項と見なされるようになって世のお母さんたちは孤独な強迫観念にさらされています。頼りは「子育て教科書」で本とインターネットのテキストに「支配」されて「分単位」の「子育て記録」と教科書を突き合わせて「標準」との乖離に一喜一憂の毎日です。そうしたお母さんの窮状をサポートする行政の施策も驚くほどの充実ぶりでそれはそれでいいのですがもう少し「子育てという発見」を楽しむ余裕があってもいいのでは――娘の奮闘ぶりを見ていてそんな感想を抱かずにはいられぬ時期もありましたが「離乳食」をおいしそうに「完食」する息子の成長を喜ぶ姿に「母親馴れ」した様子がうかがえ一安心しています。

 

 八十才にして初孫を授かるという幸運に「有頂天」の一年を過ごしました。一年最後のコラムをこんな私事で終わることに恐縮の念を禁じ得ませんが「ジジの孫育ち日記」のような「発見」は私たち高齢者の周囲にも満ちています。嬉しいこともあれば若い人たちの理不尽な格差に悩む現実であるかもしれません。喜びはひっそりと、怒りは力に変えてこれからの残りの人生の「はずみ」にしていけたら充実した「晩年」になるのではないでしょうか。

 よいお年をお迎え下さい。

0 件のコメント:

コメントを投稿