2023年8月28日月曜日

井上ひさしの「学校の見方」

  読書の楽しみのひとつに「予想もしなかった発見」があります。たいがいの人は読む前に何かの「目的」や「楽しみ」を期待して本を選びます。ところが読み進むうちに「目的」とは異なった、予想もしなかった「物の見方」――原理や学説、「楽しさ・美しさ」が書かれているのを発見すると嬉しいものです。最近も井上ひさしの『芝居の面白さ、教えます』を読んでそんな経験をしました。

 この本はタイトル通り、芝居の面白さ、楽しさを、真山青果、宮沢賢治、菊池寛、三島由紀夫、安倍公房を具体的なテキストとして井上ひさし流に解きほぐしてくれる体裁になっています。実に取っつきやすく分かり易いのは「講演集」だからでしょうが内容は相当深いところまで踏み込んでいます。

 予想もしなかった発見は井上さんの「教育論」です。

 

 青果のお父さんは自由民権運動の一方の旗頭になるんですね。それで、いまでいう教育長などをさんざんつるし上げ、学校というのは、お上があれを教えなさい、これを教えなさいというやり方でなくて、学校の先生たちが生徒の質や様子を見て、自分たちで教科書を選び、カリキュラムを決める、あくまでもその学校の教育の責任は教員と生徒に任せるべきだ、という運動をやる。/これは当時としてはすごく先鋭的な運動です。文部省(現・文部科学省)が教科書を決めて検定をしたりしているのは日本だけですね。ぼくがよく知っている例でいいますと、オーストラリアは各学校全部教科書が違います。みんな学校の責任で、この子どもたちにはこういう教え方をしたいというふうに先生方が自主的に教科書も時間割も決める。羨ましいのは、一クラス大体三十人くらいで、必ず先生が二人ついている。しかも、必ず男性の教師と女性の教師がペアになって三十人以下の小学生を教えている。ですから、女性の先生が黒板で教えているときに、後ろのほうで男性の先生が勉強が後れている子どもを教えている、そういうふうな教育をやっているわけです。

 

 常々今の学校制度に危機感を抱いています。学校が二つ存在していることです。ひとつは公私の別はあっても「学校法人」――国が「学校」と認めている普通の学校と呼ばれているものです。もうひとつは公式には学校でないのに、ほとんど同じ教育内容(学校の使用している教科書と同じ内容)を子どもたちに「知識技術」として教えている機関、そうです「塾」であったり「予備校」と呼ばれているものです。危機感は、保護者の教育機関としての力点が「非公式」な方に傾いていることです。公式な方は子どもたちに責任を持っているのに対して、非公式な方は最終的には「無責任体制」になっています。

 なぜこういうことになるかといえば、全国一律の「国定教科書」があって、それをいかに効率的に教えるかが学校(含む塾、予備校)の評価につながり、評価基準となっているのは「大学入学率」になっているからです。もし井上さんのいうオーストリアのように三十人学級で男女ペアの先生が教える「公教育制度」であったら、今ほど「非公式」な教育機関への「依存」や「期待」は高まらなかったでしょうに、国は「非公式」な教育機関を野放しにして「公教育」が浸潤されるに任せてきたのです。しかも今の教育制度では責任は「形式的」に「国」が負うことになっていて、先生と生徒(親・保護者)は「国に従属する」しているのです。

 真山青果の父が新しい(先鋭的)教育制度を求めた明治中頃(国定教科書ができたのは明治36年―1903年)から少しも進化していない今の日本の教育制度は完全に行き詰まっています。

 

 ここに青果は入るのですが、これまた二年生の後半ぐらいから学校に行かなくなって小説本を読み始める。これはしょうがないですね。ぼくもよくわかります。つまり、医者になるために勉強しても、同級生たちにはとうてい敵わない。でも、小説ならこいつらよりできるというのがだんだんわかってくるわけです。実は、それが学校の仕事なんですね。学校がみんな一様に勉強をよくできるようにするところだというのは大間違いで、それでは子どもたちが可哀想です。子どもたちにはいろいろな可能性があって、一人として同じ子どもはいないわけですから、集団で暮らすルールを教える以外は学校の仕事ではないのですね。/ぼくの仙台一校時代に藤川先生という地学の先生がいましたが、その先生に「君ね、一学期だけすべての勉強を必死でやりなさい」といわれて、ぼくは真に受けて必死にやりました。そしたら、一所懸命やったにもかかわらず、数学、地学は全然だめでした。数字が入ってくるとだめなんですね。漢文はまあまあで、国語がちょっと良くて。そうやって一所懸命やった結果、自分の中でよくできる科目とできない科目が出てくる。/次の二学期が始まるときに、藤川先生が、この学期は悪い点を取った科目だけを必死になってやれ、と。これまた先生のいうことを聞いて、地学や数学を必死でやったのですが、辛いだけで全然点数が上がらない。すると先生が、「井上君、わかったろう。君の未来はこっちにはないんだ。でも、君が勉強すればするほど点が上がり、勉強するのが楽しいというほうに君の未来はあるのだ」と。これは偉い先生でしたね。

 

 「学校がみんな一様に勉強をよくできるようにするところだというのは大間違い」だという井上さんの指摘は今こそ見直されるべきです。イノベーション力がなければグローバル競争に勝てない、そのためには多様性と創造性が最も尊重されるべきにもかかわらずいまだに「一様に勉強をよくできる」制度のままできているのですから、日本の大学の国際評価が低下しつづけて当然なのです。ノーベル賞受賞者数がアジアで唯一トップ10に入っていますがあと5年もしたら日本から受賞者が出るかどうかは極めて怪しい情勢です。

 最近になって「ギフテッド教育」が注目を集めていますが、これも所詮は「国」が評価基準を定めて選択した子どもたちに特別教育を施すというものですから井上さんのような人は選考から漏れてしまうことでしょう。

 そうではなくて一所懸命頑張って自分で「未来」見出す、そんな学校を作らねばならないのです。

 

 慶応高校が高校野球夏季大会で優勝しました。野球人気が落ちているらしいのですが、今の時代に「ぼうず頭」だけでも能力があっても野球を避ける子どもが多いはずで、その面からも慶応高校の優勝は新しい高校野球のあり方を示しているように感じます。学校も新しくならないと日本の子どもも、世界の子どもも「日本の学校」から逃げ出すにちがいありません。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿