2025年9月9日火曜日

星になっても

  この齢になると伴侶(つれあい)を亡くした友人も少なくありません。彼らが今どうしているのか、妻の死をどう受け入れたのか気にかかります。というのも今年の異常な暑さに、この先何年生きていけるか不安になったからです。そんな折、若い(1987年生まれ)哲学者――岩内章太郎さんの書いた『星になっても』(講談社)という本を読んで、死や死の受容の仕方について教えられることが多かったのでそれについて書いてみようと思います。本は七十才の誕生日に亡くなった父君の死をエッセーにしたものです。

 

 死は心臓や脳の活動停止だけを意味するのではなく、これまでの親密な関係を徐々に失い社会の表舞台から姿を消していく過程として経験されるものです。

 閉ざされた人は、死を排除する社会の力学に従って隔離されたまま死ななければならない。この、死に向かってますますひとりぼっちになっていき、死以前の段階で〈私〉の存在の意味が消えかかるという、死と孤独の耐えがたい結びつきは現代社会に特有の現象である。

 愛する人を失うことは、自己と世界の結び目そのものを失うことである。それはつまりフィギュレーション(自己を取り巻く形態)の全体が変わることを意味する。(略)だから、愛する人を失うとき、〈私〉は〈私〉自身を失うに等しい。

 ※ 死全般についての彼の解釈です。関係性の喪失に力点が置かれています。なぜか?

 

 死にゆく者の孤独は神話や宗教が共有されないからこそ生じる現代ならではの課題なのだ。

 神話は死に形を与えたのである。(略)理解不能な出来事としての死に脅かされる時代は終わり、人間は死をわがものにしたかにも見えた。

 死の意味を他者と共有することができなくなり、死の不安を一人で引き受けなければならない、という新しい問題が現れたのである。

 ※ この分析は新鮮です。科学万能になって、また昨今の墓じまいの風潮はますます死が自分だけのこと、自分とその家族――身内だけの出来事に閉じ込めてしまう、他者との共有が物理的にもできなくなってきています。

 

 健康に生きることのみを第一義とする社会は、老いと死を周縁化する。

 私は以前、死という当り前の事実を「必然」の意味で考えていた。しかし現在は、それを人間の「自然」だと感じている。(略)必然と自然。似ているが、その語感はちょっと違う。(略)前者には、死への抵抗の気分がどことなく伴うのに対して、後者にはそれがなく、生と死を一つのものとみなす気持ちがないだろうか。死は自然の事実にすぎない。それは、論理的なものというより動物的なものだ。

 ※ 父の死を経験することで、それをどう受け入れるかに悩んだ彼の結論です。頭で考えてるうちは必然として納得していたけれども、受け入れ拒否を論理で抑え込もうとしていたけれど、実際に経験するととても論理の及ぶものではなく、自然の事実として動物的に受け入れるしかないということに若い哲学者は気づいたのです。

 

 ここまでなら普通の哲学書の書き振りですがこの本の一番の魅力は お母さんと作者の、夫であり父の死の受容に関する会話のリアリティにあります。

 自分の気持ちの中でお父さんに対して自立していると思ってた。経済的なこと以外は。あー、だけど違ったんだな、と。この日常という人間との関係性って、これほど深いものなんだな、ということを実感したよね。

 私には日常(仕事と家族)がある。それが生活のリズムをつくりだしていく。私の思いとは無関係でつくられるこのリズムはもちろん一概によいものだとは言えない。が、日常とともにあるかなしみと、日常を持たないかなしみでは、そこに生じる情動の質がまったく異なる。日常を持たないかなしみは、静かで深い。出口がない。母は「日常」を失って、父がいない家に閉じ込められた。私はそれに気づけなかった。(略)正直辛い時間だったが、それは日常という背景に支えられていた。ところが母の日常は父である。母にとって父がいなくなる、ということは日常がなくなるということを意味した。母の喪失を支える背景は存在しない。母にとって父の不在は、日常のない生活を続けるということだったのである。

 一人で生きていくぞ、っていう、そういうものと、現実は一人で生きていけないかもしれないという葛藤が、かなしみに拍車をかけているのかな。(略)子どもたちは結婚しているんだから、自分の人生を考えていかなければならない。でも、それにはあまりあるんだな。すぐに解答がないわけだ。自分の中で。(略)そして、母の現在のほとんどを父の不在が占めている。このことの意味を私はうまくつかめない。私の現在には、家族がいるからである。(略)母は「こうやって生きていけばいいんだな」という感覚を取り戻そうとしている。(略)自分に人生をどうしたいのか、という問いに、切実さがでている。まだ、父の死を総括したくないのだ。

 ※ 日常という繰り返しの中で私たちは生きています。そしてそれは人間関係でありそれを通じた仕事――ルーティンの繰り返しです。人間関係がなくなるということが喪失なのです。もし妻が私より早く亡くなったとして、その空虚さに耐えられるでしょうか。悲しみは当然ですが日常性の欠落という頼りなさのもたらす不安はそう容易く解消できないにちがいありません。

 

 最近時々「名前のない不安」を感じることがありました。そのうちのいくらかがこの本を読んで理解できました。書評で紹介されていなければこの若い哲学者のエッセーに出会うことはなかったでしょう。信頼できる書評(子)の存在は良き読書生活に必須の伴走者です。

 

 

 

 

2025年8月22日金曜日

管見妄語(25.8)

  千玄室さんがお亡くなりになりました。齢102才、大往生です。師の「after you お先にどうぞ」こそ今世界が最も欲している言葉でしょう。合掌。

 

 若輩恐るべし、という言葉があります。若者の才能や可能性を尊重し畏敬する態度が年長者には求められるという意味です。先の参議院議員選挙はまさに「若輩恐るべし」でした。安倍一強のもと傲慢不遜に国会を軽視ししたい放題に政治を自分たちの方向に捻じ曲げた「負の遺産」が円安と物価高を引き起こし若者や弱者を非正規雇用、低賃金にあえぐ「格差拡大」と「分断」状況に陥らせました。あまつさえ「裏金」というポケットマネーの脱税集金までした綱紀紊乱は長年の岩盤支持層にも「自民党離れ」に走らせ、国民民主党と参政党を大躍進させ自民党は無惨にも衆参両院において少数与党に成り果て「55年体制」の崩壊という歴史的転換を政界に惹起しました。このほとんどが若輩の「既成政党ノー!」という意思表示の結果といっても過言ではないでしょう。

 

 では何故若者をこれほどまでに怒らせたのでしょうか。自民党税制調査会宮沢会長の「税は理屈の世界」発言ではなかったでしょうか。106万円の壁問題と消費税減税を否定する論拠としての発言ですが、何を勝手なことを言っているんだ、今まで好き放題やってきたじゃないかと若者は思ったはずです。ガソリンの暫定税率なんて「暫定」といいながら半世紀もつづけているじゃないか。消費税は社会保障の重要な財源だから絶対に減税はできないと言い張っているけど、その社会保障が私たちの時代に存続しているの?年金は貰えるの?社会保険料は年々高くなって手取りは減る一方なのに私たちの時代に残っていないかもしれない社会保障制度のために負担を押し付けられるのはもうごめんだ!

 もうひとつ、食料費の税率8%は絶対に正しいの?よその国では3%とか5%の低いところもあるしそもそも食料品は無税というところもあるじゃないか。物価高に賃金増が追いつかない今、大企業でさえ5%アップするのがせいぜいという時代に8%をゼロにしてくれれば中小企業に勤めている人にも公平に恩恵は及ぶじゃないか。消費税は逆進性があるから金持ち優遇だと「理屈」をいうけど8%の重みは低所得ほど堪えるんだよ!若者の不満はこんなところではないでしょうか。

 

 今年も8月15日に「終戦特番」が放送されました。300万人有余の戦死者が出た先の大戦ですが外地で亡くなった方の半分以上は飢餓と病気で亡くなったことは明白な事実です。武器ではなく「兵站(食料や物資の補給・整備)」の失敗が多くの兵士の死を招いたのです。

 こんな明確な歴史の証言があるにもかかわらず相変わらず我が国の軍備は「兵器偏重」です。食料自給率は35%という脆弱な体制であるにもかかわらず、そして「令和の米騒動」が露呈させたのは主食の米さえ自給できない危うさです。米も十分に確保できず戦時となって貿易相手に輸出を拒否されたらわが国はたちまちに戦闘能力喪失です。さらに言えば学力の格差もあります、軍を支える人材の劣化は戦闘能力に重大な影響を与えます。

 GDPの2%の軍事費を財源の手当てもないのにアメリカの言うままに予算化して兵器購入をアメリカに約束する。いくらアメリカの「核の傘」に守られていると安心していても肝心要のわが国の戦闘能力がこんなに脆弱では「抑止力」の効果も危ういものです。

 

 アメリカは長いあいだ「民主主義と法治国家」のモデル国として世界の尊敬を集めてきました。しかし今のアメリカはその名に値する国でしょうか。トランプ氏は大統領令を頻発して自分好みの政策を強引に推し進めています。しかしすべてが良い政策とは限りません。そんなとき「賢人」が傍らにいて彼に諫言してくれてこそアメリカという国が正常に機能するのです。ところが今のアメリカは、トランプ氏を批判するような言動を行えば彼の逆鱗に触れて「クビ」になることを恐れて誰ひとり彼に「ノー」と言えないというのです。これが正常な国の形とはとても言えません。議会も党の制約も無視して「唯我独尊」の政策を続ければアメリカは世界から軽蔑され見離されることでしょう。

 その最たる「愚策」が「トランプ関税」です。トランプ氏は国の経済と一企業の経済を混同しています。ましてやアメリカは「基軸通貨国」です。トランプ氏は二重の誤りを冒して「トランプ関税」という愚策を行なって世界中を「大不況」に陥らせアメリカ国民に未曾有のインフレの惨禍を見舞わせようとしているのです。

 企業であればひとり勝ちでも、それによって競合他社が倒産しようが犯罪さえ犯していなければ誰にも文句を言われる筋合いはありません。しかし国の経済にそれは通用しません。世界経済の全体を考慮して経済の運営を行うのが、特に大国の責任です。トランプ氏は国の経済を企業のディールと同じに考えてアメリカ経済を運営しています。これが彼の誤りのひとつです。

 もうひとつは基軸通貨国ということを全く理解していません。彼は長年の貿易赤字を怒っていますが見当外れもはなはだしいと言わざるを得ません。乱暴なことを言えば、アメリカは赤字が出ればドルを刷ればいいのです。アメリカはその権利を持っていますし誰も文句は言いません。勿論野放図にバンバンドルを増刷すれば他国の信認が得られなくなりますから規制体制をとっています。そのひとつがいわゆる「債務上限制度(デッドシーリング)」です。国の債務に上限を設定して政府の野放図な赤字政策に規制を設けているのです。上限を引き上げるには議会の承認を得る必要があります。

 何故トランプ氏はそんなに資金が必要なのでしょうか。ひとつは「減税」です。支持者にお金をばらまきたいのです。FRBのパウエルさんはそれでなくてもインフレですからトランプ氏の要求にもかかわらず金利の引き下げに抵抗していますが減税で消費が増えればさらに物価は上昇することでしょう。もうひとつは「軍事予算」の増大です。トランプ氏は今年1兆ドルの予算を要求しています。前年より1000億ドルのアップです。2023年時点でアメリカの軍事予算は世界の軍事予算の40%を占めていましたからさらに比率は増大して圧倒的な軍事力を誇ることになるでしょう。トランプ氏は戦争反対論者を装っていますがどうなのでしょうか。

 

 アメリカは基軸通貨国の特権で世界から豊富な商品を輸入して国民の消費生活を潤沢にしてきました。しかし今のままのトランプ政策が継続されるなら世界の国々のアメリカに対する信認は低下して「ドル基軸通貨」体制は破綻するかも知れません。そうなったとき、アメリカ国民の豊かな消費生活は終わりを告げることになるでしょう。

 一時の豊富な関税財政と引き換えに「基軸通貨国としての特権」を手放すかもしれない愚かなトランプ氏に鈴をつける人がいつになったら現れるのでしょうか。

 

 

 

2025年7月17日木曜日

少子化問題もう一つの視点(続)

  先のコラムで、少子化問題は経済の問題よりもむしろ道徳や倫理の問題――社会的側面の方が強く影響しているのではないかということを述べました。その指標として「婚外子比率」を取り上げ欧米先進国が40~60%の高率を示しているのに比してわが国はわずか2.4%に過ぎないことを明らかにしました。実数を見るとフランス41万人、イギリスは32万人ドイツ74万人、アメリカに至っては149万人の多きを示しており、もしわが国の婚外子比率が25%になれば20万人40%になれば30万人になり今の出生数に加えれば約90万から100万の新生児が生まれる可能性があることを示しました。

 

 では出産にかかわる偏見や結婚観を伝統的で日本的なものを払拭して当事者の自由裁量を最大限に認めた「包摂的」な考えに改めたら出生数は本当に増えるのでしょうか。

 実はわが国では毎年10万(人)以上の生命が祝福されることなく葬り去られているという事実があるのです。「人工妊娠中絶届出件数」がそれです。日常的な言葉(刑法でもそうですが)でいえば「堕胎」の数字です。これが2023年では12万6734件(前年より4009件増)にも上っているという事実を「少子化論」ではまったく論外にしているのはどうしてでしょうか。

 「人工妊娠中蕝実施率(女子人口千人に対する比率)」は5.3。年齢階級別にみると「20~24歳」が10.8と最も高く次いで「25~29歳」8.9。「20歳未満」では「19歳」8.4、次いで「18歳」5.0になっています。

 2023年の出生数は72万7277人ですから中絶率は17.4%になります。これは驚くべき数字ではないでしょうか。

 

 最近泉佐野市が「赤ちゃんポスト」を設置する方針を明らかにしました。これは本来なら祝福されるはずの赤ちゃんが大人の事情で葬られるのを何とか防ごうという試みの一つです。しかしこれは最終段階での施策です、その前の段階で、さらに前の段階で子どもを生みやすくする方策はないものでしょうか。

 

 今問題になっている「選択的夫婦別姓制度」が実施されたら、好きあった同士が同居して(別に別居でもいいのですが)共同生活を営み子どもができたら女性が届け出をする。新生児に対する公的サービス(扶助)はこれまでの婚姻制度上のものとまったく同等のものが付与されます。女性がこれまでと同じ姓を名乗るので仕事上もその他の公共サービスにもなんの変化もありません。

 これに対して周りの偏見も誹謗中傷もない社会的状況が成立するのであればこれまでと比較にならない柔軟性に富んだ「子どもを持つ」社会が現出するのではないでしょうか。

 

 これはひとつの仮定ですが「選択的夫婦別姓制度」ひとつが成立するだけで「子どもを持つ」状況は格段に改良されるでしょう。とにかく今社会が強制している結婚、出産にかかわるおとなたちの「古い価値観、倫理・道徳観」を排除して、若い人たちが「子どもを持ちたい」と思えるものに転換する。それが少子化問題解決の「入口」です。それを社会が容認する、そこからがスタートです。経済的支援も待機児童解消もまずは子どもが生まれてくれなくては話にならないのです。

 

 これまでの「少子化対策」はまず法的に「結婚」することが前提でしかも夫婦同姓が強制されてきました。「婚外子」も「人工妊娠中絶届出件数」も正面から論じられることはありませんでした。ひたすら「経済的側面」からの支援で問題解決を果たそうとしてきたのです。結果「効果」はほとんどありませんでした。

 それなら「視点」を変えるべきです。今まで「見落としていた」視点、「見ようとしなかった」視点で問題を再検討するのです。婚外子は欧米先進国の実状が、人工妊娠中絶件数は実際にわが国で発生している「出生できたかもしれない」子どもの数です。これを対策に生かさない法はありません。おとなたちが自分たちの「固定観念」、古い、伝統的と偽わられた「価値観、道徳観」の強制を改めればよいのです。

 

 少子化問題は「若い人たちの価値観」にもとづいた政策を中心に据えるべきです。古い価値観の老いた「有識者」や成功体験にしがみついた「大企業の社長や元高級官僚」、使い古された理論や通説で政治家と官僚が作った政策では決して解決しないことはこれまでの少子化対策の歴史が物語っています。

 

2025年6月18日水曜日

少子化問題もう一つの視点

  わが国の出生数が2024年始めて70万人を割り込んで68万6061人(前年より約4万人減)、合計特殊出生率は全国平均1.15で過去最低になりました。国の想定よりはるかに早く80万人割れからわずか2年で70万人を割ったことは少子化の深刻さが放置できないレベルに達していることを示しています。岸田総理の異次元の少子化対策――「加速化プラン」はなにを加速化しようとしたのでしょうか。

 

 これまでの少子化対策は「子どもを生み育てやすい環境づくり」にまとめられます。そして待機児童の解消、放課後子ども総合プラン、多様な保育サービスの充実、、希望の教育を受けることを妨げる制約の克服といった子育て支援策が打ち出されました。それは若者の雇用安定・待遇改善、働き方改革の推進、非正規雇用の待遇改善といった働き方支援のかたちで充実が図られ経済的な支援としては児童手当の充実、育休・時短勤務の推進、出産費用の補助、高等教育費用・奨学金の拡充が行なわれました。

 にもかかわらず少子化に歯止めはかからなかった、のです。

 何故かと考えると少子化は「晩婚化、未婚化、晩産化、無産化」といった社会的な風潮の結果であるにもかかわらず国は見当違いの支援や方策を繰り返してきたからとはいえないでしょうか。

 

 そこで視点を変えて一つの指標に注目してみようと思います。「婚外子比率」です。婚外子とは結婚していないカップルの間に生まれた子のことで非嫡出子ともいいます。(戸籍上は母親の戸籍に入ります。父親の認知は戸籍とは別問題です)

 世界の主な国別「婚外子比率」次のようになっています。

 フランス61.0%スウエーデン54.5%イギリス48.2%アメリカ40.0%イタリア35.4%ドイツ33.3%。これを出生総数から実数を換算するとフランス41万人スウエーデン32万人イギリス32万人アメリカ149万人イタリア14.5万人ドイツ74万人になります(婚外子率はイギリスは2017年、その他は2019年のもです。出生数は2021年のものを使用しました)。

 これに対してわが国は2.4%(2020年)婚外子数19,600人です。この圧倒的な差はどうでしょうか。もしこの比率が25%になれば約20万人、40%なら約30万人になりこれを70万人に加えれば約90万人から100万人になります。少子化は一挙に解決です。ちなみに韓国は2%から4.7%がここ4、5年の傾向で中国はデータがありません。

 

 この数字をどう考えるか、です。わが国では「戸籍」に登録する結婚を前提としてその後の出産・子育て・教育への支援を行なうことで少子化を脱しようとしてきました。当然のことながら経済的・社会的権利や補償・補助も結婚届を出す出さないで大きな差が生じる体制になっています(戸籍制度があるのはわが国以外では韓国と台湾だけですがこれもわが国の植民地化や統治の影響です)。ところが世界の先進国は「事実婚」が趨勢となっており半数を超える国や4割を超える国がほとんどです。

 ということは「出産」に至る道が多様化しているということです。婚姻届を出して「家」を継承し「同一の家(氏)」を家族連帯の基礎とすることを「出産」への唯一の選択肢(僅かな事実婚はあるものの)としている現在のわが国の社会的状況では少子化対策にいくら予算をつぎ込んでも「少子化」を止めることはできないということを意味しているのではないでしょうか。「選択的夫婦別姓」でさえも保守層の一部の頑強な反対で実現できないでいる今のわが国では少子化は加速化こそすれ歯止めなどできるはずもないのです。

 

 生殖に至る性行為は個人的かつ生理的(動物的)衝動にもかかわらず現在わが国で行われている「少子化論」は社会的・経済的側面が主でありかつ偏った伝統的道徳観との整合性が論じられています。「事実婚」は今のわが国では社会的承認以前に止まっていますし経済的地位もあやふやで伝統的道徳観に固執する一部の保守層からは非難さえ受けているのが実情です。欧米先進国では最低でも4、50万人、ドイツでは70万人アメリカに至っては150万人近くを占めている「婚外子」を排除するわが国の「少子化政策」が、その費用対効果において膨大なる「ムダ」を流しつづけているのは至極当然の結果なのです。

 「少子化問題」の本質は極めて「道徳的・倫理的」であり「個人的な幸せ」の問題なのです。事実婚を受け入れる「道徳的(倫理的)」土壌を醸成しどんな「幸せ」を結ばれる「ふたり」に約束できるかという問題として論じられるべきなのです。

 

 上に述べましたが韓国も我が国同様婚外子率が極めて低いのですが中国はつい最近まで「一人っ子政策」を厳格に実施していましたから婚外子の多いはずもありません。さらにこの三国はジェンダーギャップ指数が先進国中最低ランクという共通点もあります。韓国は94位中国106位、わが国は何と118位です(2024年)。そしてあえて付け加えるなら一時代前までこの三国は儒教思想が非常に強く残っていた側面もあります。

 こうしたことを前提にわが国の社会経済状況を考えてみると、離婚割合(離婚数/婚姻数)が3組に1組以上(18万3千組/47万4千組―2023年)と非常に多い上にシングルマザーの収入(年)が約306万円と子どものある非離婚家庭(745万円)の半分にも満たない低所得にあえいでいる現状があります。

 

 こうしたわが国の状況をまとめてみるとこんな風に言えるのではないでしょうか。

 結婚をしないカップルが子どもを持とうとした場合男性はそうでもないのに、女性に対してはふしだらだとかだらしがないといった蔑視の非難が強く、子どもが欲しいという願望が強くあえて子をもうけても離婚の可能性は決して低くなくシングルマザーの年収は300万円少々と低所得を覚悟しなければならないのです。

 これでは女性が婚外子を持とうという決断をためらうのは当然ではないでしょうか。

 

 もし子どもが「社会の宝」だというのなら、そのカップルが婚姻届けを出しているいないで祝福されないカップルの子どもという烙印を押されるような差別はあり得ないのではないでしょうか。婚外子の誕生を社会がこぞって祝福するような寛容で包摂的社会を実現することが多子社会を実現するもっとも可能性の高い道なのです。

 選択的夫婦別姓はそのような社会を実現するための最初の一歩に過ぎないのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年5月26日月曜日

渡来人のことなど

  古事記の〈中つ巻〉「応神天皇」の段に別に章を設けて「渡来人」についての記述があります。概要を記すと次のようになっています。

 新羅から渡り来たった人びとを使って武内宿禰が百済池を造った。亦百済王に「賢しき人」を貢上(たてまつ)れと命じて和邇吉師(わにきし)という人が論語と千字文をわが国にもたらした。又秦造(はだのみやっこ)、漢直(あやのあたひ)の祖(おや)、仁番(にほ)亦の名、須須許理(すすこり)が渡来した。この須須許理は醸造の業をわが国に伝えた人である。

 秦氏などの渡来人は土木業にすぐれた技を伝えその後のわが国の国家建設に絶大な影響力を及ぼしましたし論語と千字文を伝えたことで「文字」をもつことのできたわが国は「野蛮」から「文明」の段階に成長できる礎を築くことができたのです。

 西郷信綱の『古事記注釈』によると、秦氏とは百済の百二十県の人びとを率いて帰化した氏族で、秦始皇帝三世孫・孝武王の出自であるとあります。もちろんこれを額面通りに信じることはできませんが、秦氏の多くが渡来人でありながら伴造に任じられるに至った経緯を神格化したものと解釈すべきでしょう。また漢直についても十七県を率いて渡来したとあるのは秦氏と同じ論理でしょう。

 この渡来人の章で特に目を惹く記述があります。「平安初期に作られた『新撰姓氏録』には、京畿に住する有力千八百八十余氏の出自を(略)かかげているが、うち中国系を称するもの、朝鮮半島系を称するものそれぞれ百六十余氏、併せて三百三十氏に及んでいることをいっておく」

 

 京都を中心とした畿内の1880氏の内の330ですから単純に言って17.5パーセントを渡来系が占めていたというのですからこれは驚きです。京都の右京区は秦氏の根拠地で太秦(うずまさ)という地名が今もありますし、近くの蚕ノ社は秦氏のもうひとつの主業養蚕と職(はたおり)の主神で、また松尾大社稲荷神社を奉じ殖産と致富にたけた大族であったことは周知のところですがそれにしても渡来系の人たちが二割近い人口を占めていたという事実は無視できません。当然同じ地域に住しているのですから異種族間の婚姻も多く成立したでしょうから何世代も累ねるうちに完全な混血種に変貌し今日に至ったとみるのが正常な見方でしょう。

 私たちのちょっと上の世代――昭和ひとけた生れ以上の人(戦前の教育を受けた世代)には学歴に関係なく桓武天皇の母后――高野新笠(たかののにいがさ)が渡来人二世であったことは常識になっています、少なくとも京都では。

 

 又「仲哀天皇」の段には「神功皇后の新羅征討」の章があります。これが後に「神功皇后の三韓征伐」となって日本不敗神話の嚆矢となり、蒙古襲来、日清・日露と不敗を誇る我が日本は神国であるから聖戦「大東亜戦争」は負けるはずがないのだとして第二次世界大戦へ突入していった、そうした戦前の国民思想の源流となったとしたら『古事記』は不幸な読まれ方をしたものです。曲がりなりにも戦前世代に属する私も長い間「不敗神話」を信じていました、周りの大人からのまた聞きの知識としてですが、それが二十年ほど前「白村江(はくすきのえ)の戦い」を知って呆然としました。天智2年(663年)新羅に滅亡された百済からの要請にこたえて救援軍を送った日本・百済連合軍と唐・新羅軍が白村江(現在の錦江河口付近)で戦闘、わが国連合軍が完敗した戦争です。学校の歴史でも習わなかったし歴史小説にも白村江の戦いは出てこなかったのでまったく知識をもっていませんでした。60才を過ぎて日本史の専門書を読んでこの「百済の役」を知ったのです。考えてみれば秀吉の朝鮮出兵も結果的に軍を引かざるを得なかったのですから敗戦に他なりません。出世譚太閤記として神格化されてきましたから「敗戦」ということばの使用を憚られたのでしょうか。

 

 永らくわが国では「不敗神話」と共に「万世一系の単一民族」という神話が罷り通ってきました。それがベースになって今の「ヘイト」につながっています。しかし上に述べた渡来人の記録を真摯に受け止めれば「日本民族」は大和民族と中国系と朝鮮半島系の渡来人との混血と見るのが正当な考え方でしょう。文字や仏教の伝来という日本文化の基礎も渡来人によるものですから保守の一部の層の中国や韓国(朝鮮半島人)を敵視する考え方が馬鹿馬鹿しくなってきませんか。明治維新政府が作った歴史――特に戦前政府の戦争貫徹のための「皇国歴史」から脱却し東アジア史のなかの日本歴史という視点を子どもたちには教えてやりたいものです。

 

 古事記を読んでいてつくづく思うのは「権力者は歴史をつくる」ということです。自己の権力の正当化のために都合よく歴史をつくるのです。ひとつ例を挙げれば古事記における「出雲」の扱いです。実際は勢力均衡して永い「権力闘争」があって正邪の関係が成立したのですが古事記では完全なる従属関係で出雲は描かれています。

 

 ここで持ち出すのも憚られるのですが最近の自民党西田昌司参議院議員のひめゆりの塔をめぐる「沖縄発言」と「歴史の書き換え」を一緒くたに論ずることはできません、まったく次元の異なる問題です。彼の発言は単なる勉強不足、無学・蒙昧の極み以外の何ものもありません。彼は京都選出の議員ですが沖縄戦の最激戦地であった「嘉数(かかず)の戦い」の主力部隊、第62師団石部(いしぶ)隊の多くが京都出身者で編成されていたことを知っているでしょうか。その嘉数台公園にある「京都の塔」に2563柱の霊が合祀されておりその碑文にはこう記されています。

 高台附近は主戦場の一部としてその戦闘は最も激烈をきわめた。(略)この悲しみの地にそれらの人びとの御冥福を祈るため京都府民によって「京都の塔」が建立されるにいたった。/再び戦争の悲しみが繰りかえされることのないようまた併せて沖縄と京都とを結ぶ文化と友好の絆がますますかためられるようこの塔に切なる願いをよせるものである。

 もし彼が京都の歴史を学ぶなかから政治に志すに至っていたとしたら沖縄に行ったらしい30年前であったとしても京都の塔を訪れていたはずですが彼はそうはしていなかったようです。

 

 そんな彼ですから北陸新幹線延伸計画で「京都縦断ルート」という「千年の愚行(京都仏教界)」を与党の「整備委員会」委員長として推進しようとしたのです。

 京都盆地の地下には約211億トンという琵琶湖に匹敵する豊富な水量の水瓶(京都水盆)があります。この水のお陰で京都の産業と文化は栄えてきました。西陣織や京友禅、伏見のお酒も京豆腐、京湯葉と数え上げればキリがないほどそのめぐみは豊かです。またこうした地下水による「均衡」が京都盆地の安定につながっているかもしれません。工事は「大深度地下(地表から40米以下)」を貫く工法が予定されています。当然地下水への影響は無いとは言えないでしょうし万が一「濁り」がでるようなことがあれば産業への悪影響は免れませんし発生する大量の「残土」はどうするのでしょうか。地下水の移動が起れば地盤は均衡を保ったままでいられるのでしょうか。

 不安満載のこんな計画を詳細な調査も行なわず市・府民への説明不十分なまま何故断行しようとするのでしょうか。彼は京都の人なのでしょうか。郷土愛――京都を愛しているでしょうか。

 

 

2025年3月17日月曜日

大団円

  晩年の読書を始めるに当たって、というほど大げさなものでなく目的とか大方針などというものなく、ただ60才もすぎて閑もできたから読書を生活の中心にしようという程度のものでしたが、『草枕がちゃんと読めるようになりたい、くずし字が少しは書けるくらいの素養は身につけたいという願いは微かに秘めてスタートしました(漱石の『草枕』の漢詩のところでいつもつかえるのがもどかしく展覧会などで「書」を見てもほとんど読めないのを日本人として恥ずかしいと思っていました)ただ「読書履歴」を記録すること、買った本の奥付に購入年月日、読了したらその日と簡単な感想を裏表紙(表3)に書くようにしました。相前後してこのコラムの連載を始めたのですから今ある私の背骨のようなものを意識してでなく、今から思えば巡り合わせのように何となく始めていたのですから「行きあたりばったりの人生」の私らしい転機でした

 もう一つ、これははっきりとこれからの人生の指針にしようと決意させてくれたの立花隆さんの「私は勉強が好きなんですね」という言葉です。NHKの彼のドキュメントの中でちょっとはにかむように呟いた一言でしたが私には響きました。読書の三分の一以上は専門書で「学びが好きで読んでいましたが「勉強」という言葉に気恥ずかしさを覚えて人には「知識欲」と言葉を装うところがあったのですがこの立花さんのことばを聞いたあとは心から勉強楽しめるようになりました。多分私の他にも好きなこと、得意なことが勉強(もっと上等な人なら研究)――本人は気づいていないかもしれませんが――多いはずです。それなのに定年後の生活をいかに過ごすかを新たな趣味に求めたり慣れないボランティアを始めたりして不本意な晩年を送っている向き多いのではないでしょうか。そんな人に心から「勉強は楽しいですよ」と言ってあげたい、トーマス・モアも「ユートピア」に書いているではありませんか、「精神の自由な活動と教養を習得することこそ人生の幸福だ」、と。

 このコラムを20年つづけてきてつくづく思うことは、我々ほどパラダイムシフトの変遷に翻弄されてきた世代はないのではないかという感慨です。戦争、戦後民主主義、高度成長、バブル、失われた30年、新自由主義、コロナ、そして生成AIと少数与党。この間にオーム真理教の地下鉄サリン事件と3.11福島原発事故があって戦後が精神的、物質的に否定され、更にリーマンショックがアメリカ資本主義の失敗を突き付けました。しかし残念なことはこれらの経験が蓄積となって思想として統合されずに「上書き」されてきたことです。前のパラダイムは無かったこととして今の流行に被われてしまいそれは又次に書き換えられる……。

 いまトランプ大統領は「外交」を「ディール」と言い換えアメリカを振りかざして混乱を楽しんでいるようですが「外交はディールではない」のです、いやあってはならないのです。それがふたつの全面戦争を経験した人類の英知なのです(国連はその重要な達成のひとつです)。よしんばディールだとしても彼は「優越的地位の濫用」を行なっていますから「正当なディール」ではありません。どうして世界中が彼の「ディール」を認めてしまうのでしょうか。

 中国の海洋進出、ロシアのクリミア略奪とウクライナ侵略、そしてトランプの傍若無人なアメリカ第一主義。大国のエゴだったはずの「グローバル主義」が結果として小国の存在意義を高め無視できない勢力として浮上する中で「無極化」を受け入れられない大国の最後の「あがき」はいつになったら終局をむかえることができるのでしょうか。

 

 2006年4月13日「二番札の知恵」で連載を始めたこの「市村清英のコラム」も今日で1000回を迎えることができました。先輩の勧めで建設関係業界紙のWeb版の片隅に載せてもらってから20年、200回を過ぎたあたりで新聞との関係が切れて頓挫しかかったこともありましたが、誰の束縛も受けない生活の「けじめ」がなくなると折角「晩年」を無為にしてしまいそうで怖いという怯(おそ)れがあってその臆病さが支えとなって今日まで継続することができました。上にも書きましたがスグに「リーマンショック」があって東北大震災、安倍一強にコロナがあって長いデフレがつづいて、右傾化と価値観の多様化が現出、「格差の拡大と分断」が進行して週一回のコラムでは収まりきらないほどつぎからつぎへと問題噴出の20年でした。やっつけ仕事はしたくなかったので読書とデータの裏づけを欠かさない毎日が80才を過ぎた老書生には忙(せわ)しなくなってきました。

 そんな時期に丁度1000回が来たのは巡り合わせかもしれません。思い切ってコラムの連載をここで終わりにしようと思います。人生百年時代の83才は「晩年前期」という区切りにもふさわしいころ合いです。

 今後についてですが、インプット(読書)はこれまで通りつづけますからアウトプット(発表)もするでしょうが、不定期に――気ままに、そしてもっと深みのあるものを書きたいと思っています。そのためではないのですが今の楽しみのひとつはわが国の古典(学校で習った古文)を注釈書を手引きに読むことです。これが面白いのです。古代や中世の日本人の感じ方や考え方が現代に生きるわれわれの深層心理に息づいているのが分かるのです。今は『古事記』を西郷信綱の注釈で読んでいますが全八巻の第六巻に至るのに半年かかってのんびり楽しんでいます。もうひとつは「手習い」です。つづけ字で百人一首を毎日一首、漢字は三体千字文の一句を三年ほどつづけていますがようやく筆が手になじんできました。これからが精進です。最近になって孫に絵本を書いてやりたいとイラストのまね事をはじめました。これを入口に絵も描いてみたいですね。

 晩年後期はからだ次第です。明日ベッドに臥せざるを得なくなるかもしれません。反対に5年10年先まで健康に恵まれて晩年を楽しんでいる可能性もあります。ご同輩の皆さんの一日も長い健康を祈っています。長いあいだ御つき合いいただきありがとうございました。

 

 

 

2025年3月10日月曜日

健康日誌

  80才を過ぎてから急にガタが来ました。これまで軽度の高血圧以外にこれといった持病のなかったのが奇跡みたいなものでここにきて肉体の衰弊が一挙に表面化してきたようで一昨年(81才)5月の連休前に肺炎、昨年(82才)は夏に左膝を痛め今年(83才)は早々に痔核(イボ痔)に罹るに及んでさすがの楽観輩も老いを自覚せざるを得なくなりました。幸い肺炎はかかりつけ医の好診断で十日で完治、膝は最低でも一年はかかるといわれていたのが年末にはほぼ旧に復し痔核も三月中には平常に戻りそうです。重篤な症状に至らなかったのは「早期発見早期治療」のお陰でその因は「健康日誌」にあると思います。

 三十年ほど前に高血圧を告げられ以来降圧剤の服用を続けていますが症状は安定していて二ヶ月に一度の受診は施薬を受けつつ定期健康診断の意味もあって今では生活の一部になっています。25年ほど前にPCを使うようになって「血圧測定表」を作り、その際血圧だけでなく体重(体脂肪率共)、体温も項目に加えました。備考欄を設け体調の変化に気づいた時には記入するように努めました。どの項目も当たり前すぎるものですが意外と体調の異常を伝えることに気づきました。体重は簡単に1kgほどは変化するもので食事を注意することで1kgの範囲内に制御すれば正常といえます。体温は個人差があることを知り36度を境に3分程度の高低は気にする必要はなく風邪を罹いたときの高熱も私の場合は37度台で留まることを把握していました。それが肺炎の時は38度を超えたので医師に相談したらスグに検査してくれて早々に肺炎と診断、施薬、点滴と安静で短期に快癒することができました。痔核も便通の僅かな違和感を日誌に書いて、1週間経ってもそれが消えないので医師に大腸がんの検査の相談をしたところ肛門科の受診をすすめられ指示に従った結果痔核と診断されたのです。

 

 高齢を累ねれば身体に衰えが現れるのは生理の当然で、それを感じ正しい対処をするのが「百年時代」の「健康年齢維持」の要諦です。感じるためには「計測値」があれば自覚的に感じられ数字に表せない体調の変化を書くことで微妙な異常を摘出することにつながります。「書く」ことは重要で、面倒くさい計測を無理なく行えるようになり体調の変化に敏感になって身体と会話ができるようになります。「自分の身体のことは自分がいちばん分かっている」とよく言いますがその通りなのですが、「気づき」をほったらかしにせず「書く」ことで情報化しておけば違和感や異常を感じたときに論理的に判断がつき、医師にも系統立てて情報を伝えることができますから診断が精確になるはずです。

 60才を超えて、幼少時に小児結核を患い幸運にも抗生物質の出現に救われ生年(しょうねん)を重ねることができましたが健康には根本的に自信がなく老年を迎えて細心の注意でもって当たろうと考えました。内科は高血圧の定期検診でまかなえるとして眼科と歯科の定期検診を受けることにしました。お陰で今でも自前の歯で食事を味わえていますし目が健康ですから根気よく読書もできています。また年とともに全身がカサカサになり不快感がつのるようになりましたので皮膚科も受診しています。体力は最低レベルでしたからテニスをはじめることにしそのための肉体改造を試みました。鍛錬というものに人生初めて挑戦し、毎朝太陽とともに起床、ストレッチとインターバル速歩などで1時間ほどの運動に努めました。決まった時間に食事を摂り晩酌を控えるようにし休肝日を月3日もうけることを目標にしました。禁煙は意外と簡単に64才で達成できました。

 成り行き任せで生きてきましたが晩年を迎えるにあたって「健康」という目標を立ててから約20年、曲がりなりにも継続できて今日の健康に繋がったと思います。虚弱な私を支えてきてくれた妻に、経済的に報いることはできませんでしたからせめて晩年はそんな不安から解放して仲の良い五姉妹の交流が楽しめるようにしてあげたいという思いがあったからつづけられたと思います。

 

 健康を考えるとき「喫茶店」は私にとって欠かすことのできない習慣でした。22才で社会人になって東京の神田に勤めるようになって近くの「サボール」という喫茶店に通うようになって以来の習慣ですからもう60年になり生活の一部です(いつだったか歌手の谷村新司が若いころ馴染みの喫茶店がサボールだったと言っているのを聞いて驚いたことがあります)。晩年になって喫茶店で過ごす毎日1、2時間のとりとめのないおしゃべりは恰好の気散じです。なにより60才を手前に西陣から桂に転居してなんの屈託もなく地域に溶け込めたのは喫茶店のおかげでした。その喫茶店も三年前に店じまいすることになりどうなることかと案じましたが初孫を授かるという僥倖に会いこれまで経験したことのない生きがいを得ることになったのは何という幸運でしょうか。

 年に1、2回会って酒を酌み交わし馬鹿話をする友人が何人かいます。年に数回の交歓は若いころそのままの話題が齢を忘れさせてくれて日の高いうちに呑み始めて夜の9時10時に及ぶこともあって楽しみな年中行事です。

 毎朝のトレーニングの最後は近所の公園でラジオ体操をしますが20年以上顔を合わすメンバーがいます。深いつき合いはありませんが二言三言交わす言葉で互いの健康を喜び合う毎日です。この公園のゴミ拾いと野球場の管理も20年近くつづいていますがこうした「つとめ」があるから少々の体の変調があっても朝トレを休まずつづけられているのです。

 精神的な健康を考えるとき毎朝お仏壇に向かって般若心経を誦唱する習慣は重要です。病弱だった私に祖母が仏さんのお世話と般若心経を唱えさせたのが今に至っているのですが、晩年になって先祖と向き合う五分ほどの時間は心を「空」にする貴重な時間になりました。瞑想に近い数秒の精神状態が身体にもたらす影響は私の健康に少なからず恵みを与えてくれていると思います。

 

 「百年時代」になって自身も「晩年前期」から「晩年後期」に至らんとする時期になってみて、健康年齢が維持できているこれまでを振り返って見ると、「測る」「書く」「話す」がうまく機能してきたことに気づき、これからは自覚的にこれを継続していけば「満願上がり」できるかも知れないと思った次第です。