2010年5月31日月曜日

それでも本は残る

 電子書籍の本格化を目前に我国出版・書店業界がその対応に大わらわである。しかし冷静に考えてみれば淘汰の時代は来て当然であり業界の抜本的再編は避けられないであろう。

 書物は媒体の変遷と軌を一にして発展してきた。最初は石や粘土板に刻まれて伝えられた情報はやがて獣皮(羊皮など)や木簡にメディア・媒体が変化し紙の大量生産とグーテンベルグの印刷革命(15世紀)によって爆発的に書物の普及が齎されて今日に至っている。500年以上の長い年月に亘って『本の時代』が続いてきたのは驚きだが20世紀後半からのメディアの多様な発達を考えれば『電子書籍時代』の到来はむしろ遅いと云っても良い位だ。ただ巷間言われているような「本が消滅する」事態にはならないと私は思っている。

 それで思い起こすのはテレビが出てきたときの『映画』との関係である。1958年に11億27百万人あった映画の入場者数がテレビの出現によって1996年には1億2千万人を割り込み『映画滅亡論』が囁かれるまでに衰退した。しかしその後徐々に増加に転じ2004年には1億7千万人までに復活、2006年には公開本数で邦画が洋画を逆転した。21世紀になって映画の入場者数が増加したのはハリウッド製の超大作映画の影響が大きかったがやがてこれも淘汰され良質の邦画が地道に映画産業復興の力となっている。
 これと同じことが出版・書店の業界に起るに違いない。
 映画復興の大きな力になった『シネコン』のように『大型書店(チェーン)』への書店の収束は今後益々加速するだろうし『テーマパーク化』へ変化していくだろう。パソコン、携帯電話、iPAD(などの新モバイル端末)とのすみ分けが進み『データベース的情報』は出版物から姿を消すに違いない。データベース的でないもの(総量の把握が必要なものや望ましいもの)が『本』として生き残り装丁の凝ったものが増えるだろう。
 
 しかしそもそも国土がバカでかく本の流通が困難なアメリカの、必要性に迫られた発明である電子書籍が、身近にいい本屋さんがあり『文庫本』という絶妙な携帯スタイルが定着している我国でそんなに必要とされるかどうかは疑問であり長い眼で見れば『電子書籍』はそれほど脅威でないかも知れない。

0 件のコメント:

コメントを投稿