2011年5月30日月曜日

フクシマ原発を考える

 ある人が自分の理想とする考えのために最初にすることは、嘘をつくことである。―ヨーゼフ・シュンペーター―

 日本の原発の安全神話を喧伝してきた人たち―所轄官庁の官僚、政治家、電力業界、地方自治体有力者そしてメーカーと原子力関係研究者―は、彼らに理想があったかどうか別にして、何と多くの嘘をついてきたことであろうか。なかで最悪は「メルトダウンしていない」という嘘だ。人類が経験したメルトダウンはチェルノブイリ等4件あるがそのいずれもメルトダウンの諸相を異にするものでありその経験をもとに設備の改良が積み重ねられてきた。それでも科学的知見で予見できる想定を超えることが起こり得るのが原子力発電であり「フクシマ」は世界の叡智を結集して取組めば貴重な「人類の知恵」となり得たはずである。もしも『理想』として原発推進を願うのであれば「フクシマの悲劇」を「より完成型に近い原発」の開発につなげることができたのだが、残念なことに今回の事故の責任者や関係者は『理想』よりも「既得権維持」を望む人たちで固められていたようである。

 「トイレのないマンション」といわれるように日本の原子力発電関連事業は極めて不完全なものである。前工程のウラン濃縮を担う日本原燃六ヶ所ウラン濃縮工場には1系統の遠心分離機しか稼動しておらず、100万Kw/H級原発1基分の濃縮ウラン製造能力しかない。遠心分離機の寿命は10年であるから遠からず全面操業停止になってしまう。
 もっと危ういのは後工程の高レベル放射性廃棄物最終処分事業と高速増殖炉である。日本原燃六ヶ所再処理工場は1993年着工2000年操業開始を予定していたが廃液ガラス溶融炉の不具合を繰返しており2012年10月の稼動も危ぶまれている。
 また福井県敦賀市の原子力機構の高速増殖炉「もんじゅ」でもナトリウム漏洩火災事故で一度頓挫し又その後発生した炉内中継装置落下事故は未だに復旧に見通しがつかず2013年の本格運転開始は大きく遅れる可能性が高い。
 高レベル放射性廃棄物最終処分に関しては概要調査地区の候補地すら決まっていない状況にある。
 このような事情があって長期間の中間貯蔵が必要になっていた処分遅れの使用済核燃料が今回の事故拡大の原因のひとつになったことは記憶に生々しい。

 原子力発電の推進は電力の供給安定性を高めるという論点から促進されてきた。しかし戦後電力供給危機が広域的に長期間にわたり生じたことはなかったが、原子力分野では東京電力検査・点検偽装事件(2002年)と柏崎刈羽原子力発電所地震災害(2007年)により二度も生じている。
 環境保全効果の観点から原子力発電が推進されてきた側面もある。エネルギー1単位を生み出す際の有害化学物質排出量及び温室効果ガス排出量は火力発電よりも格段に少ない。その一方で原子力発電は、事故による放射能・放射線の環境への大量放出の危険を内包し、又各種の放射性廃棄物を生み出す。このような正負の環境特性を正当に評価する必要があり、原子力に対してのみ優遇措置が講じられている現状はアンフェアといわねばならない。
 こうした諸条件を適正に判定して採用する発電源の同等の選択肢の一つとして原子力が位置づけられることが今最も望まれているのではないか。

 日本の原子力政策は国家安全保障のための側面(これを「国家安全保障のための原子力」の公理と呼ぶ)も強くあった。核武装は差し控えるが、核武装のための技術的・産業的な潜在力を保持することによってアメリカとの軍事的同盟の安定性が担保されてきたことは隠されてきた事実である。

 脱原発は一筋縄にはいかないが、電力自由化と発・送電分離を行い分散型発電と全量買取制を実現することで市場競争が機能できる環境を築く以外に方途はない。

0 件のコメント:

コメントを投稿