2011年8月29日月曜日

入門書のこと

 三月十一日(あのひ)より/棄民の自覚/八月末(大船渡・桃心地、23.8.21日経俳壇より)

 六十の手習いで漢文を攻めようと思ったとき先ず手にとったのはやはり「新唐詩選・岩波新書」であった。この書は40数年前に一度挫折している、にもかかわらず漢文といえばこの本から始めなければと思い込んでいたのは入門書の定番として確固たる地位を保持しているからであろう。奥付をみれば「初版1952年8月10日第90刷2008年2月5日」となっている。
 今回も歯が立たなかったが、それは入門書の体裁をとっていながら内容が相当ハイレベルでとりわけ三好達治担当の後篇は冒頭に長詩3篇を配しておよそ初心者にやさしく漢詩を教え導こうという気配など微塵もないからだ。それどころかいい加減な気持ちなら漢詩など読もうと思うな、と戒めているようにすら感じられる書き振りになっている。

 あれから4年、久し振りに手にとって見て吉川幸次郎、三好達治両師の鑑賞力に感嘆させられた。読み下しは少々上達していても理解に必要な中国の歴史や漢詩・漢文の常識となっている故事を知らないから詩を感じる域にまで至らない。両師の解説に込められている豊富な知識学識を読むことによって理解が進み詩としての文学性を深く感じることができた。
 
 良い入門書とは分かり易く読み解いて理解させるだけではなく、難しいことを敢えて解らないままに放って置いてそれでもその学問を学んでみようという意欲を起こさせるものだと思う。研鑽を積んで再度その入門書を読んだ時、自分の進み具合が判定できるようなものが良い入門書というのだろう。

 「解り易く」するために大切な部分を犠牲にすることが少なくない。理解するためには学習が必要なのだがその努力をしない風潮が強い。「知識は必要ない、知恵が大事なのだ」と嘯くお笑いタレントが重宝がられる現在の日本では「結局良いの、悪いの」と結論だけを求めてしまいがちだ。その究極が原子力発電で「結局安全なの?」と安全のための多層なステップを検証する退屈で複雑な過程をはしょったために『安全神話』を安易に受入れてしまった。
 「フクシマの教訓」をどう生かすか。

 「生涯鏡中に在り」(新唐詩選P197より)。恐いことばである。

0 件のコメント:

コメントを投稿