2013年9月30日月曜日

老いを生きる(四)

 前回に続いて「吉本隆明著・老いの超え方(朝日新聞社)」をベースに話を進める(〈 〉内は頁数)。
スウェーデンは(略)「わが国が誇れるのは老いて身体が不自由になっても、ゆで卵の硬さを言う自由を保証していることだ」と言います〈211〉。スウェーデンでは、人間の生活の基本は食べることと排泄することと眠ることで、そこが自立できないと、精神のリハビリにかなり影響を及ぼすという考え方がしっかりと踏まえられている。そのため、人と物と金をケアにたくさんかけています。それが人間の自立というか、尊厳というものの根本にあるという思想が制度的に保証されています。(略)スイスで心臓手術をすると、3日目からリハビリを開始するそうです。つまり、1日延びると人間の生理機能は衰えるという思想があるので、心臓手術をしたおばあちゃんが三日後にビフテキを食べさせられるそうです。(略)そして1週間後には、リハビリ専門病棟、病棟といっても周りにきれいな花が咲いていて、散歩道があって、非常に美しくて、嫌でも出て行きたくなるような環境を作る。どんなにハードな手術をしても、身体機能のリハビリは最優先であるということです〈86〉。

来年度からの消費税増税の決否が10月早々にも下されそうだが社会保障改革も同時に進められるに違いない。スウェーデンやスイスとの格差はますます拡大するだろうがこれは我が国の社会保障が独自の理念に基づいて構築されたというよりも、戦後英国が掲げた「ゆりかごから墓場まで」という社会保障のスローガンに盲従した「官僚の机上プラン」で情緒的にスタートしたせいである。そうでなければサンピアやグリーンピアなどの「はこもの」施設の無駄遣いや年金記録問題など起ころうはずもない。こうした顧客(国民)志向のない社会保障の精神は病院経営にも如実に現れている。

今の(病院の)管理機構は(略)医師は理事会に管理されて、看護師さんは医者に管理され、患者は看護師さんを介して管理されるというふうになっています。でも、第一義的には患者の利害得失、病状、自由・不自由、そういうことを考える管理機構でないと嘘だと思います。/そうすると、今はほとんどできていない。理事ないし理事長の利害から発して全部ができていて、患者はそこに入っている、留置されていると例えるのが一番例えやすいのです。(略)患者、つまり管理されている人間の健康や利害、自由さを第一位とする管理機構に変えればいい。〈108〉。なにも病院が理想的な社会であって欲しいとは言わないけれど、「管理される人の利益を第一とする」というふうなことを推し進めても、それが必ずしも管理している側の不利益にはならないんです。(略)長い目で見れば、そういう病院に一番お客さんが集まるんだと。そうでなければ、科学や情報が発達すればするほど、なおさら管理が厳しくなるということになってしまうから〈166〉。

こうした病院で治療を受ける患者は不満で精神的に参ってしまう。「老人はにぶいとおもっているから駄目なんです。僕に言わせると普通の人より鋭敏なんだから、『もう少しですよ、頑張れ』なんて言い方したらアウト。そうではなくて『こうすればこうなる、次の段階に行くにはこうしなければなりません』というように小さな目標のようなものを言ってくれればやるんですよ〈44〉」。では理念とは。「人間の生涯で大切なことは二つしかない。一つは老人を経済的に安定させて、少なくとも世話をしてくれる人を雇えるくらいの余裕を持たせる。/もう一つは妊娠した女の人に十分な休暇と給料を与えて十分な子育てができる。この二つが実現できたら歴史は終わり〈217〉」。

非難を恐れずに極言すれば、「団塊の世代の保証がピークをすぎる2030年~2040年を見据えた実現可能性のある計画」を『理念』を持って国民に訴える情熱と度胸のあるリーダーが出てきて欲しい。

0 件のコメント:

コメントを投稿