2014年6月30日月曜日

納得の仕方

 日常生活の中で溢れるばかりの情報に接しているとうまく納得できないでいつまで経っても喉に突き刺さった魚骨のように落ち着きの悪い問題があるものだ。「従軍慰安婦問題」はそうした種類の最たるもので一向に始末をつけられないまま引き摺ってきていた。証明する史料―公的文書がないから「軍隊による強制連行」はなかった、従って(軍の関与した)「従軍慰安婦問題」はなかった、と結論づけられると「そうは言い切れないだろう」と違和感を感じてしまう。
 そんな消化不良の状態が続くなかでフト「これは朝鮮人慰安婦だけの問題なのだろうか」と考えたとき、さーっと霧が晴れるように納得する道すじをつけることができるようになった(慰安婦問題は戦前の問題なので現在の北朝鮮にも該当する人たちがいないとは言えないと考えこの稿では敢えて朝鮮・朝鮮人と表記する)。
 
 我国には昭和33年(1958年)まで「公娼制度」があった。私が永年住んでいた西陣にも有名な「五番町」があったからよく覚えている。五番町だけでなく全国各地に公娼街ありまた未公認の私娼窟も少なくなかった。明治維新から日清日露の戦争を経て台湾や朝鮮半島に、そして大陸に進出するようになり、東南アジアにも勢力を伸ばすようになって内地(日本)からの移住者が続々と増えていった。当然売春はあったと想像できるが「私営の娼家」が経営されていただろう。雇われていた多く娼婦のなかには内地から徴集された女性も含まれていたに違いない。そのうち15年戦争(1931年の満州事変から1945年の太平洋戦争の終戦まで)が始まり1941年大東亜戦争に突入する頃から様相は一変したと想像する
 「従軍慰安婦」とされた人たちの総数は数万あるいは十万人以上とされているが、これだけの人数が奴隷狩りのようにして徴集されたとは考えにくい。娼家の経営や女性の徴集は女衒・業者と呼ばれるプロが行い、彼らは甘言、誘拐、暴力、人身売買などさまざまな手口を駆使したから、内地同様外地にも貧窮する家庭の婦女子が多く送り込まれたことであろう。15年戦争がつづくなか大東亜戦争が過酷度を深めるに従って娼家の経営困難になり軍の関与が必要になる事態があったであろうことも想像できるが、軍が表立って女性徴集することはありえず業者に依拠しただろう。女衒・業者といった非合法的実力行使を辞さない集団は社会の基底部を支える下層労働力の調達機構として機能してきたことは歴史的事実であるが(そして福島原発事故の初期過酷時処理作業にも又この調達機構が機能したに違いない)、彼らの活動の主要な内容は史料には残されないしもとよりカムアウトして告発型の「証言」をするわけもない。
 
 娼婦として植民地や戦地の娼家で働かされた女性たちは公的な場で語る言葉をもっていない(奪われている)のだが、そのことにはまた自分の過去についての恥の意識やその他の自己抑圧が幾重にも塗り込められていて、彼女たちの経験は彼女たち自身によってさえ(あるいは彼女たち自身によってこそ、というべきかもしれないが)歴史の闇に封じ込められてきた。これが「従軍慰安婦」についてのこれまでの「歴史」だったのだ、と安丸良夫は「『従軍慰安婦問題』と歴史家の仕事」で語っている。
 「証言」は信頼できない、強制連行は事実ではなく「従軍慰安婦」は公娼制のもとでの売春婦にほかならない矮小化するのは、「従軍慰安婦」問題というひとかたまりの問題のなかから強制連行の有無だけを取り出して問題の全体にすりかえることに他ならない。ましてこの問題をまるで「朝鮮人」に限定されたもののように、多くの同胞―日本人の貧窮した女性を問題の前景から消し去ってしまうことは、恥やその他の自己抑制によって言葉を奪われている彼女たちの存在を歴史から葬むってしまうことに異ならず、その結果この問題が他人事でなく「日本人ひとりひとりの問題である」という事実を我々から忘れさせてしまうことになるのだ。
 
 日常の情報に埋没してしまうことになんら危機意識を持たない―『鈍感』さが、「従軍慰安婦問題」同様今回の「都議セクハラやじ問題」につながったのは間違いない。(この稿は安丸良夫の『歴史学の方法としての思想史』や前掲の論文を参考にしています)。

0 件のコメント:

コメントを投稿