2014年9月29日月曜日

崩れゆく絆

 もし、日本列島が朝鮮半島と陸続きになっていて敗戦後日本国が分割され東京以北が北朝鮮や中国の一部と神奈川以南が韓国台湾と統合されて別々の国になり、戦勝国中国から100万人近い移民が送り込まれ中央政府は中国系の人民占められ公用語は中国語、国教がキリスト教に定めれられたとしたら、それから60年以上たった今、日本国民はどうしているだろうか。
 中東やアフリカで起こっている政治経済状況はひょっとしたらこんなことなのかも知れない、フトそう考えた。
 
 第次世界大戦終結から70年近く経過して、当時の戦勝国がその絶対的な権力で編成した「戦後世界体制」があらゆるところで綻びを露呈している。領土と国民国家、国連とIMFなど―西欧的価値観や文明観を基盤とした世界の管理体制が機能不全に陥っている。
 我国は明治維新にそれまでの『日本的なるもの』の殆んどを否定して近代化=西欧化に邁進してきた。しかし翻って今、科学技術の一部、たとえば軍事技術と生産技術(機械的工場生産システム)などを除いた多くの文化的社会的領域は決して欧米に劣っていなかったのではないか、そんな疑問が否定できない。
 
 アフリカについて考えるとき我々の抱いているアフリカのイメージは欧米の書物によるところが多い。それらによって植えつけられた代表的なイメージは「野蛮で未開の地」でありヨーロッパ文学はこうしたアフリカの否定的なイメージを増幅してきた。そしてその未開の地に「文明」をもたらし豊かな社会を与えた、というのが西欧社会の言い分であった。
 アフリカ文学の父―チアヌ・アチェベの「崩れゆく絆(1958)」は、19世紀後半にキリスト教と植民地主義勢力の到来がアフリカにもたらした暴力的な転覆と破壊をを描くと同時にヨーロッパ人の目に『未開』と映ったものが、実は人びとの生の営み(農耕サイクル)と信仰(先祖信仰と輪廻)に深く根ざしたものであることを理解させようと試みたアフリカ文学の画期となる名作である。
 「彼はまた評論『アフリカのイメージ――コンラッド《闇の奥》の人種主義』(1977)において、『闇の奥』がアフリカ人から人間性と言葉を奪い去り、アフリカを『ヨーロッパすなわち文明のアンチテーゼ』として描いていると弾劾した」。「植民地支配の線引きをもとに統合された事実以外に、国家としての成立条件も根拠も曖昧なまま、ナイジェリア(アチェベの生地)はどこへ向おうとしているのか。そんな不透明な将来に対する漠然とした不安が、大戦後勢いを増した反植民地闘争の勝利の希望と混ざりあうように漂っていたのである。(略)植民地支配以前のアフリカの高度に発達した共同体と文化を描き出し、ヨーロッパの到来以前のアフリカが野蛮で未開の地であったと断じる植民地主義の神話を打ち崩そうとすること。それはヨーロッパ文学のなかで増幅されてきたアフリカの否定的なイメージに対する挑戦であったと同時に、植民地支配下で文化や歴史性を剥ぎ取られてしまったアフリカ人自身の精神を再生させて、新しい時代へと導くことでもあった。(光文社古典新訳文庫『崩れゆく絆』栗飯原文子訳、解説から引用)」。
 
 「お前たちにもわしが言うことをしっかり聞いてもらいたい。わしは老いており、お前たちはみなほんの子どもだ。わしはお前たちのだれよりも、よく世の中のことがわかっておる。自分のほうがわかっている、と思うやつがいたら、名乗り出てもらおうじゃないか(同書p206)」。堂々たる長老の存在を許した豊かさ。
 「白人ときたら、まったくずる賢いやつらだ。宗教をひっさげて、静かに、平和的にやって来た。われわれはあのまぬけっぷりを見て面白がり、ここにいるのを許可してやった。しかしいまじゃ、同胞をかっさらわれ、もはやひとつに結束できない。白人はわれわれを固く結びつけていたものにナイフを入れ、一族はばらばらになってしまった(同書p264)」。文明人の狡猾さと残酷さ。
 
 「アラブの春」から早4年、一向に新秩序は生まれない。それどころか「イスラム国」が混乱を増幅している。欧米先進国の「文明の論理」を力ずくで押しつけるだけでこの「混沌」から抜け出せるのだろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿