2014年12月29日月曜日

医者の妻

 いつも行く小さな市立図書館は入ってすぐの左に推薦図書のコーナーがありその前に「本をかえすところ」と「本をかりるところ」がある。先日荷風全集第13巻を返しに行ったとき予約してあった第7巻がまだ届いていなかったので手ぶらで帰るのもなんだからと思って推薦コーナーにあった『医者の妻(松籟社刊)』というタイトルの翻訳本を借りて帰った。ブライアン・ムーアという20世紀半ばから後半にかけて活躍した北アイルランドの作家ははじめてで、もし推薦コーナーに展示されていなかったら多分一生読むことはなかったに違いない。読んでみて、伊藤範子の訳の良かったせいもあって、一気に読ませる魅力に富んだ小説であった。読みはじめてストーリーに没入する前にアイルランド問題が日常の市民感覚として当たり前のように突きつけられて少々戸惑った。というのもほんの少し前「スコットランド独立の国民投票」があったばかりでありイギリスという国が同じ小さな島国でありながら我国とは異なって相当複雑な歴史的背景のある國だということを思い知らされたからである。
 
 アイルランドからパリへバカンスにきた30代後半の人妻が11歳年下のヤンキー青年と恋に落ちアメリカに逃避行を試みようとするが直前に思いを断ち「自由なひとり」として歩みだす、というストーリーである。医者の夫は「遠出」嫌いで不承不承パリ行きを同意させられるが何かと都合を持ち出して一緒に出発するのを避けた後もパリへ行くのを躊躇う。そうしたうちに快活で裏のないアメリカの若者と出逢った彼女はたちまち性の快楽に溺れ込んでしまう。気がつけば、夫との間に埋めることのできない間隙のあることを知った彼女は若者との軋轢のない新天地―アメリカでの再出発に心を揺らせる。贖罪を求めて神に告解しようとするが神父を前にして一歩進むことができず、結局神の赦しも得られぬままに、夫からも子どもからも解放されてひとり自由に生きていくことを選択する。
 告解できなかったのは神を信じていなかったからであり、すべてを無くして新しい世界へ向うのは神のない現代での愛のあり方を捜そうとする姿を表しているのだろうか。圧巻は一瞬を境に愛欲に溺れていく女の脆さと性の高揚の表現で迫力に満ちている。
 訳者の伊藤範子はあとがきにこう記している。「神を見失った人間はどのように生きたらいいのか。できることならば、もう一度神を手に入れたい。だがそれは不可能である。主人公たちははっきりと言う、『神を信じない』と」。「現代は、神なきこの世界に浮遊する存在、人間をつなぎとめるものとして、科学など神に代わるものをこしらえた。恋愛は純粋性において信仰の情熱に勝るとも劣らないが、心理学によると、恋愛は、偏屈な心が作り出した妄想の域を出ないようだ。愛すら心の偏向ということになるのか」。
 
 神を失った現代人の愛については伊藤整の「近代日本における『愛』の虚偽」というすぐれた評論がある。伊藤はここで「宗教心の働きのないところに愛を輸入して、実質的な言葉であった惚れるや恋うるに対置し、それによって男女の関係を虚偽のものとしたのである」と日本における愛の不在と虚偽を解明し「(このことが)近代日本文学における停滞と薄弱さとを生んでいるにちがいない」と結論づけている。加えて「信仰の衰退とともに、キリスト教徒の間でも、夫婦が愛で結びつくことがいかに不可能であるかという物語りが、特に二十世紀に入ってから、次々と書かれている。夫婦の結びつきは現実には主我的人間の攻守同盟的結びつきに外ならないのであり、貞潔の約束は強制と隷属に変化しており、そこで最も無視されるのは愛である」と欧米キリスト教国での愛の変貌を究明している。そして最後に「人間は未来の怖れという強制のないところにおいて良心的であり得ないのだ」と宗教の形骸化した現代へ警鐘を鳴らす。
 
 フラリと図書館で手に取った一冊の本との出会いがこんな豊かな経験を与えてくれる。自分が今必要としているものだけをピンポイントで所有する方向にばかり世の中が進んでいるが余分なものやB面の楽しさを受け容れる余裕があったらいいのに、とフト思った。
 
 今年のコラムはこれが最終回です。一年のご愛読感謝いたします。
よいお年をお迎え下さい。

0 件のコメント:

コメントを投稿