2015年3月29日日曜日

大学で何を学ぶか

 初対面の人との話の糸口で最も一般的なものは年齢であろう。年齢をとっかかりにして「戦前・戦中・戦後」という大雑把のものから高度成長期の前後など年代の括りでその人の価値観を判断する指標としているのだろう。最近はデフレの前後とか「ゆとり世代」か否かという見方もある。学歴も価値観を判断する有力な情報源になっている。中・高・大という最終学歴とともに「学部」もその人の考え方を知る上で便利なことが多い。文系か理系かではっきり差が出るし同じ文系でも文学部と経済学部では考え方に大きな特徴が出ることがある。
 
 政府の教育再生実行会議が、職業に結びつく知識や技能を高める実践的なプログラムを大学に設けるとの提言を提出した。アカデミックな教育課程に偏りがちな大学を改革し、産業界が求める「即戦力」となる人材を育てる狙いで、社会人の学び直しを後押しして「生涯学習を推進する」ことをテーマにしている。
 この提言には二つの疑問がある。産業界に大きな変化が起こっているのにこの提言はその変化前の産業界の要望を満たそうとしている「時代遅れ」のものである、というのがひとつ。もうひとつは、現在のわが国の閉塞感は政界、産業界、教育界の「哲学」不足に起因しているにもかかわらず、職業実践力という更に哲学から遠ざかる方向に大学という『高等教育』を導こうとしている現状分析の誤りである。
 
 少し前までわが国は深刻なデフレ状況にあり価格競争に重点を置いた企業経営をとらざるを得なかった。なかでも低賃金を求めた工場の海外移転と正規から非正規へのシフトで賃金コストの抑制を図る手法は多くの企業で行われた。こうした雇用政策は技術の継承や社員の社内教育にシワ寄せが及び生産性の低下につながった。しかし今や雇用環境は「人手不足時代」に変化しておりこの傾向は少子高齢化を踏まえて今後趨勢的に継続していくであろうことが予想される。こうした変化を踏まえたときわが国は資源小国として生き残るために優秀な労働力をベースとした高付加価値の製品・サービスを創出する経営への転換を余儀なくされる。企業は収益力の向上のために合理化・省力化投資、老朽設備の更新投資、更にイノベーションを生み出す無形資産や人的資産への積極投資が求められる。一部の企業では既に社員の囲い込みが本格化しており、非正規社員の正規化や女性社員の積極的活用、高齢社員の継続雇用など雇用が多様化している。加えて社員教育の充実も技術の継承と社員の能力アップによる生産性向上に欠かせない状況に至っている。
 社員に要求される能力は基礎的で横断的な能力とその企業独特の特殊なものがある。IT技術や簿記、英会話、MBAなどは前者に属するもので「技術継承」といわれているものは企業独自の能力といえる。大学でできるものは前者に属するものがほとんどであってこれは今までも実施する大学は多くあった。今回の提言のいう「即戦力」的知識・技術がどのようなものか具体的な内容を判断できないが、企業独自の知識・技術は大学では教育研修できないから、結局今までと同じような内容の焼き直しになる可能性が強い。企業が本格的に社員教育に取り組もうとしている現在、大学の実践的プログラムは期待薄である。
 
 グローバル時代に相応しい「国際人」養成は大学が企業に提供できる実践的プログラムの大きなひとつの柱であろうがこれも具体性に乏しい。英会話が達者なことが国際人の必須能力かといえばそうとも言えない。明治以来学者や企業人、政治家が外国人と交わって今日の日本を築いてきたのだが彼らの英会話力は外交官など一部の人たちを除いて今の若い人たちより相当劣っていたに違いない。それでも外国人に伍して世界で太刀打ちできたのは交渉(交際)相手に劣らない専門知識や広い教養を身につけていたからだ。たとえば外国人が日本を知るための基本的な「日本学」書籍―「武士道(新渡戸稲造)」「代表的日本人(内村鑑三)」「茶の本(岡倉天心)」「菊と刀(ベネディクト)」など―は当然彼らとの会話に上ってくるであろうしギリシャ哲学やシェークスピアなどの文学、ベートーベンやブラームスの音楽、絵画など西洋文化の基本的素養。外国人が興味を抱いている日本文化―禅、茶の湯と生け花、浮世絵など―それに日本と世界の歴史など、彼らは世界にまたがる広い教養を有していたから発音は不正確でも外国人と対等に渡り合っていけたのだ。
 翻って今、企業の求めに応じて大学が養成しようとしている「グローバル人材―国際人」は、明治以来第一線に立ってわが国を牽引してきた「日本人」とは余りに「異形」のものであるように感じる。「『国際心』とは『愛国心を拡大したもの』」という新渡戸稲造の言葉(森上優子著「新渡戸稲造」より)さえあることを考えれば国際人の定義をもう一度考え直す必要があるのではないか。今のままでは会議の後のレセプションでギリシャ神話について話しかけられてしどろもどろする姿や禅について滔々と述べる外国人に圧倒されている若き日本企業人しか思い浮かばない。
 そもそも大学で身につけるべきものは「問題解決能力」ではないのか。学生であるうちは親なり教師なりが導いてくれたからそれに従っておれば間違いなかったが、社会に出れば問題と解答を自分自身で引き出さなければならない。そのための「専門的な視点」を大学で、学部で学ぶのだ。ミケランジェロのように無限の能力が具わっておれば全能的な学問で多様な専門性を獲得できるであろうが、我々凡人は専門性ひとつでさえ学問するのは容易でないから何とか一分野の専門領域を修めて大学を卒業し社会人になる。専門的視点があれば問題を発見するにも問題解決にも効果的に取り組める。大学はそうした専門性と幅広い教養を習得する場でなければならない。先の提言はこうした大学の有り方から益々遠ざかっていくように思う。
 
 広い教養と専門性をもった社会人が真剣に取り組むとき、政治も経営も教育も、「哲学」に裏づけされ地に足の付いた揺るぎないものになる、ということに今いちど思いを致すべきである。

0 件のコメント:

コメントを投稿