2015年8月29日土曜日

世界の果ての通学路

 パスカル・プリッソン監督のフランスのドキュメンタリー映画「世界の果ての通学路」が話題を集めている。本国フランスでは2013年9月25日よりドキュメンタリー作品としては破格の200館で公開され、動員数は123万人を越えている。各種の映画祭でドキュメンタリー部門の優秀賞を受賞し現在日本でも大ヒット上映中である。
 
 作品の内容はケニア、モロッコ、アルゼンチン、インドの子どもたちの想像を絶する通学の過程をただただ映し撮るだけである。
 ケニアのジャクソン(11歳)は毎日片道15kmを2時間かけて通学する。6歳の妹サロメを連れて広大なサバンナを横断するのだが最大の難敵は『象』。動物園で見る温和しい象とは異なり人間を見つけると「敵―獲物」とみなして集団で全速力で襲いかかってくる。野生のキリンも恐ろしい存在だ。見晴らしのいい観察場所で安全を確認してサバンナを横断するのだが時には見誤るときもあり、そんなときは必死で攻撃を避けなければならない。
 モロッコのザヒラ(12歳)は片道22kmあり4時間もかかる。嶮しい山岳地帯を友人2人と一緒に通学し月曜日から金曜日は寄宿舎で過ごすのだがいつも3人が順調なわけではない。映画では友人の一人が脚を捻挫して歩行困難になり、山を下りたところで何台もの自動車に断わられ続けてようやくトラックの荷台に乗せてもらって学校に着く。
 アルゼンチンのカルロス(11歳)の場合は片道18kmを馬の乗って毎日1時間30分で通学する。5歳年下の妹ミカイラを後ろに乗せて、途中でふたりの友人と合流して山岳地帯から大草原を横断する。平坦な道ばかりではないから乗馬の技術が生半可では乗りこなせない。ときには蹄に石がはさまって馬が動けないこともある。
 インドのサミュエル(13歳)は身体障害者で車椅子で通学している。廃物利用の車椅子で片道4kmを1時間15分で通学するのは困難を極める。弟ふたりが献身的に助けるのだが舗装されていないボコボコの道や川を渡るのは至難の業だ。車輪が外れて自転車屋さんに修理してもらってやっと学校に着くと待ち構えていた同級生がサミュエルを助けてくれる。
 彼らはパイロットであったり医者、学校の先生など将来の目標がはっきりとしている。彼らの生活は貧困そのものだし学校も教科書も粗末なものだが決してめげず、家族の力添えを得て、学ぶ楽しさと喜びに目を輝かせている。
 
 全編1時間17分まったく飽きることはなく、信じられない現実をヒシヒシと感じながら「エンドマーク」を迎える。
 「教育」は基本的人権である、などという常識はここにはない。文盲の家族にとって彼らに教育を受けさせることは貧困からの脱出の唯一の光明であり社会を発展させる原動力たりうるという希望である。だから子どもたちも感謝の念を抱いて勉強する。彼らのこうした姿勢は「教育の原点」について考えずにはおれない迫力がある。
 
 もうひとつこの映画の訴えることがある。未開への『文明の侵食』ということだ。
 文明から隔絶されて彼らは生きている。しかし「グローバル化」は容赦なく彼らを巻き込んでしまうに違いない。放っておけば文明の暴力のまえに無力な彼らの生活は破壊されてしまうことは必至である。これまで400年以上にわたって『文明国』は非情に振舞ってきた。そして多くの悲劇を弱者に与え続けてきた。「歴史の教訓」は先進文明国に賢明な『謙虚さ』を求めている。今しもAIIB(アジアインフラ投資銀行)構想が発足しようとしているが組織の「信頼性」「透明性」を確保して「公正・公平」な運営を実現し「利益優先」による強国の傍若無人な『文明の侵食』を許さないという合意の共有が望まれる。
 
 教育は文明の基礎である。「投資」という「美名」の下で強国の「干渉」が行われないよう厳しく監視する必要がある。

0 件のコメント:

コメントを投稿